レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 佐世保市立図書館 (2300056) | 管理番号 (Control number) | R1001916 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2023/05/12 | 登録日時 (Registration date) | 2023年05月14日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2023年06月10日 11時20分 | ||||
質問 (Question) | 後頭部が痛いので、くも膜下出血ではないかと思う。くも膜下出血の初期症状が知りたい。 | ||||||||
回答 (Answer) | 以下の本を紹介しました。 ・『クモ膜下出血のサインを読む』山口三千夫/著 講談社 2010 ・『脳梗塞・脳出血・くも膜下出血』高木誠/監修 高橋書店 2015 ・『NHKきょうの健康 2019/10』日本放送協会/編集 NHK出版 2019 (後日判明資料) ・『身近な人の突然死・寝たきりを防ぐ心臓と脳の正しいケア』鈩裕和/著・監修 自由国民社 2021 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1、自館の図書検索機(opac)で「くも膜下出血」を検索。数冊ヒットしたので、4番(医学)の棚を直接確認。 →くも膜下出血や脳出血の本が数冊あり。初期症状をお調べなので、術後のケアなどの本を除外して、下記の2冊の内容を確認。 ・「クモ膜下出血のサインを読む」 山口三千夫/著 ・・・資料1 ・「脳梗塞・脳出血・くも膜下出血」 高木誠/監修 ・・・資料2 資料1・・・p29~くも膜下出血を経験した人の初期症状の体験談 資料2・・・p90「くも膜下出血の前兆(前ぶれの症状)」の記述有り 2、再度フリーワードに「くも膜下出血」と入力して検索。 →数冊ヒット。初期症状の記述のある雑誌あり。 ・「NHKきょうの健康 2019/10」 ・・・資料3 資料3・・・p90「くも膜下出血、これがサイン」 資料1、2、3を提供して調査終了。 (追加調査) 3、自館の図書検索機(opac)で「脳血管障害」を検索 →検索結果の中から、最近の本で脳などの病気予防に関する資料を確認。 下記資料に倒れる前に知っておきたいことや気を付けたい生活習慣について複数ページに記載あり。 ・『身近な人の突然死・寝たきりを防ぐ心臓と脳の正しいケア』鈩裕和/著・監修 自由国民社 2021 | ||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 頭を打ったわけではないが、後頭部が痛い。 | ||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000333112 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |