このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
埼玉県立久喜図書館 (2110009)管理番号
(Control number)
埼久-2023-006
事例作成日
(Creation date)
2021年09月30日登録日時
(Registration date)
2023年04月20日 15時10分更新日時
(Last update)
2023年09月25日 17時05分
質問
(Question)
1636年、1643年、1655年の朝鮮通信使が日光東照宮参拝の際、栗橋宿を通過した往復の日程を知りたい。
回答
(Answer)
和暦での記載は見つからなかったが、朝鮮暦での日付が記載されている以下の資料を提供した。

『図説朝鮮通信使の旅』(辛基秀[ほか]編著 明石書店 2000)
 p124-127「朝鮮通信使旅程(一六三六・寛永一三年度往路・復路)」あり。「日光往還」の表に「12月19日、休、武蔵新栗橋、茶屋」とあり。なお、当日の宿は「下野小山」、「24日、休、武蔵新栗橋、茶屋」とあり。

『丙子日本日記 江戸時代第四次(寛永一三)朝鮮通信使の記録』(任絖著 若松実訳 日朝協会愛知県連合会 1988)
 p55-111「十二月」の項に以下の記述あり。
 「十九日 朝 曇。午後 晴。辰の刻(午前八時)に出立し、新栗橋で昼食を取る。」
 「二十四日 朝夕は晴。昼 曇。(中略)日の出に出立して、新栗橋で昼食を取り、夕方に粕壁に着いて泊まる。」

『癸未東槎日記 江戸時代第五次(寛永二〇)朝鮮通信使の記録』(若松実訳 日朝協会愛知県連合会 1988)
 p71-114「七月大」の項に以下の記述あり。
 「二十九日 晴。粕壁に泊まる。朝方に出立し、新栗橋で昼食を取り、夕方に粕壁に到着した。」

『扶桑録 江戸時代第六次(明暦元)朝鮮通信使の記録 下』(南壷谷著 若松実訳 日朝協会愛知県連合会 1991)
 p50-96「十月」の項に以下の記述あり。
 「十五日 大風が吹いた。小山に着いた。粕壁から東へ十一里である。早暁に望闕礼を行った。昼に新栗橋に着いた。」
 「二十一日 晴。粕壁に到着。早朝に出発、新栗橋で昼食を取り、夕方に粕壁に着いた。」
回答プロセス
(Answering process)
1 各西暦年にあたる元号年を確認する。
《静岡県立中央図書館和暦西暦対照表(近世)》( https://www.tosyokan.pref.shizuoka.jp/contents/institution/wareki_seireki_E.html  静岡県立図書館)より、
 1636年 寛永13年(丙子)
 1643年 寛永20年(癸未)
 1655年 承応4年(-4/12)/明暦元年(4/13-)(乙未) 

2 栗橋町史を確認する。
『久喜市栗橋町史 第1巻 通史編』(久喜市教育委員会編 久喜市教育委員会 2015)
 p344-345「通信使の見た栗橋」の項あり。寛永十三年の『丙子日本日記』、寛永二十年の『癸未東槎日記』、明暦元年の『扶桑日記』に旅程について記載がある旨あり。

3 2の日記類を確認する。

4 《国立国会図書館レファレンス協同データベース》( http://crd.ndl.go.jp/reference/  国立国会図書館)を〈朝鮮通信使〉で検索する。
「徳川家光のころ、朝鮮通信使が越ヶ谷を通り、春日部に泊まったという記録に関するものはあるか」(越谷市立図書館  https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000280599
 (1)この事例の回答資料を確認する。
 『図説朝鮮通信使の旅』(辛基秀[ほか]編著 明石書店 2000)
  p127の注1に「日程、宿泊地、逗留場所はいずれも信使の「使行録」を元とし、一部を日本史料により補正した。年月日は使行録記載の朝鮮暦のままである。」とあり。

 『朝鮮通信使・琉球使節の日光参り 三使の日記から読む日光道中』(佐藤権司著 随想舎 2007)
  p70-77「杉戸・幸手・栗橋宿」「栗橋宿と利根川舟橋」「栗橋宿の昼休み」「栗橋宿の警備」の項目あり。
   3回分の朝鮮側史料(「旅日記」と称する)の休憩場所、宿泊場所における事柄の記載あり。
  p204-205「表11 日光参りの朝鮮通信使」に、年代(西暦・朝鮮・日本・干支)の記載あり。

5 栗橋関所、日光街道近隣の宿場の記録を確認する。

《その他調査済み資料》
『埼玉県史料叢書 13上 御関所御用諸記1』(埼玉県教育委員会編 埼玉県 2002)
『埼玉県史料叢書 13下 御関所御用諸記2』(埼玉県教育委員会編 埼玉県 2003)
『埼玉県史料叢書 14 御関所日記書抜1』(埼玉県教育委員会編 埼玉県 2010)
『埼玉県史料叢書 15 御関所日記書抜2/御用留1』(埼玉県教育委員会編 埼玉県 2012)
『埼玉県史料叢書 16 御用留2/御関所日記』(埼玉県教育委員会編 埼玉県 2013)
『栗橋関所の番士でござる 島田家文書を紐解く』(久喜市立郷土資料館編 久喜市立郷土資料館 2017)
『よみがえる栗橋宿 発掘発見!日光道中』(埼玉県埋蔵文化財調査事業団 2019)
『久喜市栗橋町史 第4巻 資料編2 近世』(久喜市教育委員会編 久喜市教育委員会 2013)
『栗橋の歴史 静御前・栗橋宿・栗橋関所』(久喜市 2017)
『日光道中幸手宿受け売りばなし 野澤秀吉講演集』(野澤秀吉執筆編集  野澤秀吉 2014)

ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2021年9月30日。
事前調査事項
(Preliminary research)
『川越と朝鮮通信使 今よみがえる唐人揃い』(『川越と朝鮮通信使』編集委員会編 『川越と朝鮮通信使』編集委員会 2007)
NDC
貴重書.郷土資料.その他の特別コレクション  (090 9版)
日本史  (210 9版)
参考資料
(Reference materials)
『図説朝鮮通信使の旅』(辛基秀[ほか]編著 明石書店 2000), ISBN 4-7503-1331-9
『丙子日本日記 江戸時代第四次(寛永一三)朝鮮通信使の記録』(任絖著 若松実訳 日朝協会愛知県連合会 1988)
『癸未東槎日記 江戸時代第五次(寛永二〇)朝鮮通信使の記録』(若松実訳 日朝協会愛知県連合会 1988)
『扶桑録 江戸時代第六次(明暦元)朝鮮通信使の記録 下』(南壷谷著 若松実訳 日朝協会愛知県連合会 1991)
キーワード
(Keywords)
栗橋町 (埼玉県)-歴史
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
事実調査
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
個人
登録番号
(Registration number)
1000332286解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!