このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
昭和館 図書室 (4100011)管理番号
(Control number)
2022-0094
事例作成日
(Creation date)
2022年10月16日登録日時
(Registration date)
2023年04月20日 13時47分更新日時
(Last update)
2023年05月24日 14時59分
質問
(Question)
4月11日に知覧から沖縄へ向けて特攻隊が出ている。その時の情報がわかる本はないか。
回答
(Answer)
以下の資料を提供。

『新編知覧特別攻撃隊』
特攻日記と遺書あり。ただし特攻日記は11日出撃隊については触れていない。
回答プロセス
(Answering process)
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
戦争.戦略.戦術  (391 8版)
陸軍  (396 8版)
九州地方  (219 8版)
参考資料
(Reference materials)
『新編知覧特別攻撃隊』高岡修 編 ジャプラン 2009.08 (210.75/C47 閉架一般 000056336)
キーワード
(Keywords)
知覧
特攻隊
陸軍
太平洋戦争
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
【追加情報】
知覧の名称は出てこないが、以下の資料に特攻の際、知覧基地の中継基地となっていた徳之島と喜界島からの出撃についての記述を見つけた。

『奄美・喜界島の沖縄戦』大倉忠夫 著者 高文研 2021.11(060008577)
p150~158「12『菊水二号作戦』前日の喜界島 *喜界島からも少年特攻兵の出撃 [四月十一日]に出撃状況や戦闘状況等の記述あり。

『沖縄の空』宮本道治 著者 新人物往来社 2001.09(000042516)
p80~90「2喜界島へ進出す 4月十一日 晴れ」昭和20年4月11日の攻撃隊の出撃前の様子や、部隊編成、被害状況の記録あり。

『ドキュメント神風 下』ウォーナーデニス 著者 時事通信社 1982.07(000015212)
p84・85に4月11日の攻撃についてアメリカ側の記録が収録されている。
p321「付録1 特別攻撃戦果一覧表 Ⅰ航空攻撃による戦果 年月日:四・一一」に連合国側の記録による損傷・沈没艦船名、特攻隊名、特攻機機種機数、発進基地等の記録あり。

『戦藻録』宇垣纒 著者 原書房 1993.07(000020180)
p492「第五章 沖縄航空決戦 四月十一日」に出撃、戦闘状況、戦果の記録あり。

『沖縄方面海軍作戦 戦史叢書 17』防衛庁防衛研修所戦史室 著者 朝雲新聞社 1968.07(000019459)
p386 「四月十一日(晴)」にて中城湾に「攻略船団多数が入泊しているので、八〇一部隊の陸攻九機で同湾に機雷敷設させた。」
p395「索敵及び攻撃状況」に「4/11」の「陸攻九」と「陸攻四」の情報あり。

『群青』知覧高女なでしこ会 編 高城書房出版 1996.08(000057917)
特攻日記『新編知覧~』と同内容

『魂魄の記録』知覧特攻慰霊顕彰会 編者 知覧特攻慰霊顕彰会 2004.05(000045257)
『新編知覧特別攻撃隊』と同人物の遺書

『図解特攻のすべて』近現代史編纂会 編 山川出版社 2013.07(060004832)
p126「四月六日の一回目の陸海軍合同特攻から十一日までにも、散発的だが特攻攻撃は続けられていた」

『海軍特別攻撃隊』奥宮正武 著者 朝日ソノラマ 1980.09(000046086)p123

【インターネット情報】
「知覧特攻平和会館」  https://www.chiran-tokkou.jp/summary.html
徳之島、喜界島が知覧基地の中継基地であったとの記述あり。この2島での特攻戦死者も知覧基地の戦死者にカウントされている。
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000332278解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
未解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!