レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 昭和館 図書室 (4100011) | 管理番号 (Control number) | 2022-0004 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022年04月14日 | 登録日時 (Registration date) | 2023年04月20日 11時50分 | 更新日時 (Last update) | 2023年05月27日 17時51分 | ||||||
質問 (Question) | 戦前に発行された雑誌『装苑』を閲覧したところ、着物や洋服の型紙のイラストが実寸よりかなり小さいサイズで掲載されている。当時の人は服を作る際にこのイラストからどのように型紙を起こしていたのか。 戦前の『主婦之友』には附録で原寸大の型紙が付いているものがあり、自分でその型紙を写して新しい型紙を書きおこしたことがある。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を提供。 『主婦之友 第36巻第4号 附録(昭和27年4月)』 原型の製図方法について詳細あり。標準寸法が載っており、これをベースに自分の体形にあわせて製図した原型を持っておくと良い、というようなことが書いてあり。 『主婦之友花嫁講座 第3巻』 p62~「婦人子供服の基礎になる割出し法」標準寸法の一覧と製図の仕方、シャツやワンピースなど洋服の種類ごとに型紙の裁方について解説あり。 『家庭洋裁全書 改訂増補』 男女、子ども別に服の原型の割出方が載っている。 『スタイルとデザイン集』 p14「婦人服標準寸法」あり。女性と子ども向けの原型あり。 『婦人倶楽部 第34巻第12号 付録(昭28年11月)』 p64・65「ドレメ式婦人服原型・文化式婦人服原型」あり。 p111~「洋裁和裁編み物 スマートな冬の婦人ものの作り方」に原型の図とともに型紙の作り方の説明あり。 『洋裁の時代』 『読売新聞 2013/8/1 朝刊』「『型紙』付き記事 洋装普及」 1926年~1946年まで34回にわたりドレスメーカー女学院の設立者・杉野芳子による型紙付きの記事が掲載されたとあり。 昭和館では、昭和20年~23年の「読売新聞 縮刷版」を所蔵している。 昭和館で閲覧できない年代の記事については、データベース「ヨミダス歴史館」を所蔵している図書館で閲覧可。昭和館の近くでは千代田区立千代田図書館で提供している。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『装苑 第6巻第1号(昭和16年1月)』など戦前に刊行された『装苑』を数冊閲覧済。 | ||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | 【調査済資料】 『婦人倶楽部 第32巻第1号 附録(昭和26年1月)』(100023897) 『婦人生活 第3巻第4号(昭和24年4月)』(100035423) 『婦人世界 第4巻第1号 附録(昭和25年1月)』(100026886) 『アルス婦人講座 第三巻』(000063690)p69「型紙の縮め方と延ばし方」 | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000332270 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |