このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
昭和館 図書室 (4100011)管理番号
(Control number)
2022-0017
事例作成日
(Creation date)
2022年04月24日登録日時
(Registration date)
2023年04月20日 10時08分更新日時
(Last update)
2023年05月27日 17時45分
質問
(Question)
『戦時女性』の解説が載っている雑誌カタログのようなものがあれば見たい。
回答
(Answer)
以下の資料と情報源に『婦人画報』から『戦時女性』への改題の経緯に関する記述あり。

『戦爭と女性雑誌』p20
『戦時下の雑誌』p161,162
『日本の出版界を築いた人びと』p200
『戦後出版史』p65

【インターネット情報】
国立国会図書館 > イベント・展示会情報 > 過去の展示会 > 特集展示 1945―終戦の前後、何を読み、何を記したか
https://www.ndl.go.jp/jp/event/exhibitions/201510_ex_guide.pdf
「解説(全出展資料の解説と一部図版)」p9
回答プロセス
(Answering process)
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
日本語  (051 8版)
出版  (023 8版)
参考資料
(Reference materials)
『戦爭と女性雑誌』近代女性文化史研究会 著者 ドメス出版 2001.05, ISBN 4810705420 (051/Ki42 開架一般 000042497)
『戦時下の雑誌』高崎隆治 著者 風媒社 1976.12 (051/Ta52 開架一般 000040162)
『日本の出版界を築いた人びと』鈴木省三 著 柏書房 1985.11, ISBN 4760102949 (023/Su96 閉架一般 000066361)
『戦後出版史』塩澤実信 著 論創社 2010.12, ISBN 9784846008819 (023/Sh79 閉架一般 000053901)
国立国会図書館 特集展示 1945―終戦の前後、何を読み、何を記したか
https://www.ndl.go.jp/jp/event/exhibitions/201510_ex_guide.pdf  (2022/04/24確認)
キーワード
(Keywords)
戦時女性
婦人画報
出版
女性雑誌
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
【確認済み】
『戦時下のジャーナリズム』高崎隆治 著者 新日本出版社 1987.08(000041748)
『戦時女性』の巻頭言の紹介あり。
『出版広告の歴史』石川弘義 著者 出版ニュース社 1989.08(000023121)
『戦争がつくる女性像』若桑みどり 著者 筑摩書房 2000.01(000038684)
『女性誌の現源流』浜崎広 著者 出版ニュース社 2004.04(000045822)
『戦時婦人雑誌の広告メディア論』石田あゆう 著 青弓社 2015.01(000059296)
『「主婦」の誕生』木村涼子 著 吉川弘文館 2010.09(000053504)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000332243解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!