このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
県立長野図書館 (2110021)管理番号
(Control number)
県立長野-23-006
事例作成日
(Creation date)
2023年4月11日登録日時
(Registration date)
2023年04月11日 14時26分更新日時
(Last update)
2023年06月05日 22時59分
質問
(Question)
日本で、長さの単位が尺貫法からメートル法に切り替わったのはいつか。
回答
(Answer)
日本がメートル条約に加入したのは明治18(1985)年、公布されたのは明治19(1886)年4月20日。※1
明治24(1891)年に度量衡法を制定、日本古来の尺貫法とメートル法が併用された。※2
大正10(1921)年に度量衡法を改正し、メートル法を専用にすることを決定。※3
昭和26(1951)年に度量衡法に代わって、計量法が制定される。※4
昭和34(1959)年から、尺貫法は計量法改定により廃止された。※5

一般商取引については昭和33年度末でメートル法以外の使用を禁止したが、
土地・建物については昭和41年3月末までは尺貫法等の使用を認めた。※4

※1『国史大辞典 13』国史大辞典編集委員会編 吉川弘文館 1992【210.03/コク/13】
   p.761-762「メートル法」
※2『日本国語大辞典 第6巻』小学館国語辞典編集部編 小学館 2001【813.1/シヨ/6】
   p.1142「尺貫法」
  『数える・はかる・単位の事典』武藤徹編著 東京堂出版 2017【609.03/ムト】
   p.213-215「メートル法(日本)」
※3『日本国語大辞典 第12巻』小学館国語辞典編集部編 小学館 2001【813.1/シヨ/12】
   p.1106「メートル法」
※4『国史大辞典 10』国史大辞典編集委員会編 吉川弘文館 1989【210.03/コク/10】
   p.482「度量衡法」
  『日本国語大辞典 第4巻』小学館国語辞典編集部編 小学館 2001【813.1/シヨ/4】
   p.1291「計量法」
※5 ※2と同資料。
 
法律の変遷については、国立国会図書館「日本法令検索」で法律を検索すると、改正法案等を見ることができる。
回答プロセス
(Answering process)
1 事典類を調べる。
  『国史大辞典 7』国史大辞典編集委員会編 吉川弘文館 1986【210.03/コク/7】p.222「尺貫法」
   「(前略)尺貫法という言葉は、明治二十四年(一八九一)度量衡法の制定(三月二十四日公布)
    にあたってメートル法に対応してできたもの(中略)計量法(昭和二十六年(一九五一)六月
    七日公布)により、昭和四十一年四月一日以後は、取引および公の、または業務上の証明行為
    には使用できないとされている。(後略)」
  『国史大辞典 13』国史大辞典編集委員会編 吉川弘文館 1992【210.03/コク/13】
   p.761-762「メートル法」
   「(前略)わが国は明治十八年(一八八五)十月加盟手続を終え、翌年四月二十日公布した。
    (後略)」
   「(前略)わが国は明治二十四年度量衡法に取り入れ、大正十年(一九二一)メートル法に統一
    する改正が行われたが、その期限はしばしば延期され、昭和三十三年(一九八五)末をもって
    一応の統一を終った。」
  『日本国語大辞典 第6巻』小学館国語辞典編集部編 小学館 2001【813.1/シヨ/6】
   p.1142「尺貫法」
   「(前略)明治一四年(一八八一)にメートル法が採用されて以来併用されてきたが、昭和三四
    年(一九五九)に廃された。
  『日本国語大辞典 第12巻』小学館国語辞典編集部編 小学館 2001【813.1/シヨ/12】
   p.1106「メートル法」
   「(前略)日本は明治一八年(一八八五)、この条約に加入、大正一〇年(一九二一)専用を決
    定。」

2 NDC分類609(度量衡)の書棚を調べる。
  『数える・はかる・単位の事典』武藤徹編著 東京堂出版 2017【609.03/ムト】
   p.105「尺貫法」
   p.213-215「メートル法(日本)」
   「(前略)近代的度量衡法制度が1891年3月に公布され,尺貫法とメートル法の二本立てで,進め
    ることになりました。(中略)
    1921(大正10)年に帝国議会において度量衡改正(メートル法)法案が通過,成立しました.
    (中略)政府は計量法を改定し1959(昭和34)年からは尺貫法の使用が禁止されメートル法
    の使用が義務づけられました.」

3 「度量衡法」「計量法」について調べる。
  『国史大辞典 10』国史大辞典編集委員会編 吉川弘文館 1989【210.03/コク/10】
   p.482「度量衡法」
   「(前略)明治二十四年(一八九一)三月二十四日公布され、同二十六年一月一日施行された。
    (中略)昭和二十六年(一九五一)には量の種類も三十三に拡大されたため計量法(六月七
    日公布、二十七年三月一日施行)と改められ度量衡法は廃止された。(後略)」
  『日本国語大辞典 第4巻』小学館国語辞典編集部編 小学館 2001【813.1/シヨ/4】
   p.1291「計量法」
   「(前略)明治四二年(一九〇九)の度量衡法に代わって昭和二六年(一九五一)制定。
    (後略)」

4 国立国会図書館「日本法令検索」でキーワード「メートル条約」「度量衡法」「計量法」
  などで調べる。
  (サイト最終確認日:2023年4月12日)
  「メートル条約」現行法令 勅令 (明治19年4月20日勅令)
  「度量衡法」  廃止法令 法律 (明治24年3月24日法律第3号)
  「計量法」   現行法令 法律 (昭和26年6月7日法律第207号)

   各法律は「国立公文書館デジタルアーカイブ」にリンクし、閲覧することが可能。
  
5 レファレンス協同データベースで調べる。
  管理番号:神戸図-989「「尺貫法」が「メートル法」へ昭和40年台後半に変更されたことについて
  (神戸市立中央図書館)

6 

調査資料
『図解単位の歴史辞典』小泉袈裟勝編著 柏書房 1989【609.03/コケ】p.259-261「メートル法」
『単位の歴史』押田勇雄編 ラテイス 1969【420.3/10】p.170「尺貫法」 p.340「メートル法」
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
度量衡.計量法  (609 10版)
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
メートル
度量衡
計量
尺貫法
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
事実調査
内容種別
(Type of subject)
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000331957解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!