このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
綾川町立図書館 (2400013)管理番号
(Control number)
郷土82
事例作成日
(Creation date)
2023.4.4登録日時
(Registration date)
2023年04月04日 15時40分更新日時
(Last update)
2023年09月22日 12時56分
質問
(Question)
綾川町西分地区にある牛の子堂についてわかる資料はあるか。
回答
(Answer)
牛の子堂とは綾川町西分牛の子堂にある曲木神社のことである。牛の子堂社(牛の子堂大明神)と呼ばれていたが明治の神仏分離により曲木神社となった。
以下の所蔵資料に記載あり。
『綾上町誌』 綾歌郡綾上町教育委員会/編 香川県綾歌郡綾上町/発行 2005.3
 P.671~673 曲木神社についての記載あり。
 P.748 「祠堂・社寺」の項に「牛の子堂」の伝承についての記載あり。
『綾上町民俗誌』 綾歌郡綾上町教育委員会/編 香川県綾歌郡綾上町/発行 1982.5
 P.223,224 「西分牛の子堂(曲木神社)の祭り」についての記載あり。
 P.282,283 口承文芸の項に「源氏の兵、牛の子堂」についての記載あり。
『綾上町文化財 ハイキングガイド』 綾上町教育委員会/著 綾上町体育協会/発行
 P.56 「牛の子堂」についての記載あり。
『源平の舞台はいま』 読売新聞高松支局/編 美巧社/発行 1986.3
 P.99~101 「牛の子堂 赤牛の先導で屋島へ」の項あり。
『赤い子牛 綾川町西分牛ノ子堂地区に伝わるおはなし』 綾川町立図書館/発行 2016.3
 牛の古堂に伝わるお話を紙芝居化したもの。
『伝説百話 高松市の文化財 第8編』
  北條令子/著 高松市歴史民俗協会/高松市文化財保護協会/発行 1983.3
 P.180~182 「芝折り神さん」のお話が牛の子堂のこと。
『讃岐のお地蔵さん 中原耕男・阿津秋良/共著 池原昭二/絵 ふるさと研究会/発行 1981.8 P.132
回答プロセス
(Answering process)
所蔵資料中を探した。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
四国地方  (218)
風俗史.民俗誌.民族誌  (382)
芸術政策.文化財  (709)
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
牛の子堂
曲木神社
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介 所蔵調査
内容種別
(Type of subject)
神社 郷土
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000331769解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!