レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 香芝市民図書館 (2310278) | 管理番号 (Control number) | 香芝20220904 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022年09月04日 | 登録日時 (Registration date) | 2023年03月31日 10時36分 | 更新日時 (Last update) | 2023年04月01日 14時09分 | ||
質問 (Question) | 「ヤナギバルイラソウ」について載った本はないか? | ||||||
回答 (Answer) | 以下の資料にあり。 『最新日本の外来生物』自然環境研究センター/編著 平凡社、2019年 p.440 「ヤナギバルイラソウ」キツネノマゴ科 学名Ruellia simplex 別名ムラサキイセハナビ 分布:メキシコ原産、アメリカ合衆国フロリダ州、ハワイなどに分布。 日本へは1974年頃アメリカから沖縄本島に非意図的に持ち込まれた。沖縄県、九州、四国南部に分布。 特徴:多年生草本。 | ||||||
回答プロセス (Answering process) | インターネットにて「ヤナギバルイラソウ」についての記述を検索。 レファ協データにはなし。 (参考サイト)三河の植物観察(2023.3.31アクセス) ※個人サイトのため、参考までに https://mikawanoyasou.org/data/yanagibaruirasou.htm ヤナギバルイラソウ Ruellia simplex キツネノマゴ科 Asphodelaceae ルイラソウ属 →学名、和名(別名)あり。 所蔵の参考資料のうち、外来植物図鑑にあたるが、記述なし。 以下、在架の園芸図鑑等も確認するが、記述なし。 『原色世界植物大図鑑』 北隆館、1986年 『カラー植物百科』 平凡社、2000年 『日本帰化植物写真図鑑』 清水 矩宏/編・著 全国農村教育協会、2001年 『世界の山草・野草ポケット事典』 富山 稔/著 日本放送出版協会、1996年 回答の図書に記述有。→利用者へ | ||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||
NDC |
| ||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) |
| ||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||
備考 (Notes) | 自宅近くにたくさん生えているので、この植物について教えてほしいとのこと。 名前を知っていらっしゃったので、調べられた。 参考図書のため持ち出しできないが、複写して持ち帰られた。 植物図鑑が古いからか、なかなか載っていなかった。 記述のあった事典も2019年ということで、植物の生息域が当時よりも拡大しているようだった。 | ||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000331296 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |