このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
町田市立中央図書館 (2310058)管理番号
(Control number)
町田-265
事例作成日
(Creation date)
2022/06/26登録日時
(Registration date)
2023年03月30日 00時30分更新日時
(Last update)
2023年03月30日 00時30分
質問
(Question)
町田市の地名「高ヶ坂」の読み方について
「こうがさか」と「こがさか」どちらが正しい読みか知りたい。
回答
(Answer)
2種類の読み方が混在している。
2014年7月の住所整理の際に新設された「高ヶ坂1丁目~7丁目」の読み方は「こがさか」とされた。
町田市HP>暮らし>住まい・道路>都市づくり>住所整理>住所整理実施済地区>高ヶ坂・成瀬地区で住所整理を実施しました(2017年8月29日更新)2022年6月25日確認
 「新設する町の名称と読み方(PDF)」

◆「こうがさか」とする資料
・M10-D3『町田の地名のいわれ』
 p.14「こうがさか」 由来は「コゲ」「コウゲ」とも
・R291.03『角川日本地名大辞典13 東京都』
 p.279「こうがさか」
・R291.03『日本歴史地名大系13 東京都』
 p.1171「こうがさかむら」
・R291.03『現代日本地名よみかた大辞典5』
 p.7615「こうがさか」
・M10-C1『町田 歴史と文化財』
 p.5「こうがさか」
・町田市HP>暮らし>住まい・道路>都市づくり>都市計画関係>地区計画>高ヶ坂地区
 高ヶ坂(こうがさか)土地区画整理事業 (2012年7月9日更新)2022年6月25日確認

◆「こがさか」とする資料
・M10-C5『武蔵田園簿』
 索引p.6「こがさか」(本文にはルビなし)
・M10-G1『住所表示新旧旧新地番対照表 2014年7月21日』
 口絵「住所表示実施区域図」に「こがさか」とルビ
・R291.03『難読・異読地名辞典』
 p.278「こがさか」
・M112-K2『高ヶ坂 創立60周年記念誌』
 p.76「…地元での古くからの呼称である「こがさか」…」とあり、本のタイトルに「こがさか」とルビを振っている。
・町田市HP>暮らし>住まい・道路>都市づくり>住所整理>住所整理実施済地区>高ヶ坂・成瀬地区で住所整理を実施しました(2017年8月29日更新)2022年6月25日確認
 「新設する町の名称と読み方(PDF)」
回答プロセス
(Answering process)
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
日本  (291 10版)
参考資料
(Reference materials)
町田の地名のいわれ町田市立図書館地域資料研究会/編町田市立図書館 (p.14)
角川日本地名大辞典13「角川日本地名大辞典」編纂委員会/編角川書店 (p.279)
日本歴史地名大系第13巻平凡社 (p.1171)
町田林 陸朗/編有隣堂 (p.5)
現代日本地名よみかた大辞典5日外アソシエーツ/編日外アソシエーツ (p.7615)
武蔵田園簿北島 正元/校訂近藤出版社 (索引p.6)
住居表示旧新・新旧地番対照表2014年町田市都市づくり部土地利用調整課 (口絵「住所表示実施区域図」)
難読・異読地名辞典楠原 佑介/編東京堂出版 (p.278)
創立60周年記念誌 高ヶ坂高ヶ坂第一町内会 (p.76)
キーワード
(Keywords)
高ヶ坂(コウガサカ)
高ヶ坂(こがさか)
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
登録番号
(Registration number)
1000331255解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!