このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
多賀城市立図書館 (2300086)管理番号
(Control number)
043
事例作成日
(Creation date)
2021年04月02日登録日時
(Registration date)
2023年03月29日 09時55分更新日時
(Last update)
2023年03月31日 18時20分
質問
(Question)
小佐治物語」と「塩松勝譜」の一節にある、猩々の化身を助けたことにより”末の松山”に避難して津波から助かったという説話の該当箇所が知りたい。
回答
(Answer)
下記資料を提供。
資料1:舟山万年『塩松勝譜 5』香雪精舎 1907 p.8 資料コード:000761411
p.8に塩松勝譜巻之八之二 猩々池の記述あり。
資料2:多賀城市史編纂委員会∥編『多賀城市史 第3巻 民俗・文学』多賀城市 1986
pp .114-115 資料コード:002770782
p.114-115に第七章 口頭伝承 第一節 伝説 3水の伝説 猩々池の記述あり。また、小佐治物語の記述もあり。
資料3:相原淳一『多賀城と貞観津波』2018 pp.10-11 資料コード:004248118
p.10-11に3.多賀城周辺の津波伝承(2)多賀城市砂押川流域における大津波伝承 1)砂押川下流域の伝承猩々池の記述あり。また、小佐治物語の記述もあり。
資料4:宮城県教育会∥編『郷土の伝承』セイトウ社 1981 p.110 資料コード:000505560
p.110に土地 末の松山に絡む傳説あり。
資料5:多賀城市∥編『たがじょう風土記』多賀城市農政商工課 1980 pp.29-30 資料コード:004624359
pp.29-31に4.伝説(1)小佐治物語の記述あり。
資料6:多賀城市商工観光課∥編『多賀城悠歩』 2018 p.7 資料コード:004347951
回答プロセス
(Answering process)
「小佐治物語」「塩松勝譜」「猩々」「末の松山」をキーワードに資料調査。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
日本史  (210)
参考資料
(Reference materials)
舟山万年. 塩松勝譜 5. 香雪精舎, 1907. p. p.8
多賀城市史編纂委員会 編 , 多賀城市. 多賀城市史 第3巻 (民俗・文学). 多賀城市, 1986.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000039-I002619673-00
相原淳一/[著] , 相原/淳一. 多賀城と貞観津波 : 論説. (抜刷), 2018. (考古学雑誌 ; 第101巻第1号 (2018.12) 抜刷)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I088459160-00
宮城県教育会 編 , 宮城県教育会. 郷土の伝承. セイトウ社, 1981.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001526865-00
多賀城市農政商工課/編 , 多賀城市. たがじょう風土記. 多賀城市農政商工課, 1980.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I058581130-00
キーワード
(Keywords)
小佐治物語
塩松勝譜
猩々
末の松山
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000331164解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!