このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
大阪府立中之島図書館 (2120002)管理番号
(Control number)
6001060372
事例作成日
(Creation date)
2022/10/11登録日時
(Registration date)
2023年03月28日 00時30分更新日時
(Last update)
2023年04月02日 00時30分
質問
(Question)
2021年くらいの国内のコード決済市場の動向が知りたい。
回答
(Answer)
以下の資料やWEB情報を紹介した。

<図書>
『月刊消費者信用 (第40巻 第9号 474号)  2022年版クレジット産業白書』 (金融財政事情研究会 2022.9)
p38-39 コード決済市場
2021年のコード決済市場について解説している。
p39[図表]コード決済市場の規模
キャッシュレス推進協議会の「コード決済利用動向調査」をもとに編集部が作成した2020年から2021年の一覧(店舗利用金額(うちクレジットカードからの利用)、店舗利用件数、送金金額、送金件数、年末チャージ残高、月刊アクティブユーザー数(MAU))を掲載している。 

『日経業界地図 2023年版』 (日本経済新聞社編 日経BP日本経済新聞出版 2022.8)
p211 136キャッシュレス決済
「QRコード決済」と「非接触型」に分け、企業ごとの連携関係等を示した業界地図が掲載されている。また「普段利用している支払方法」のグラフと説明が掲載されている。最近の動向として、QRコード決済会社の動向について解説されている。

<WEB情報>
調査等 (キャッシュレス推進協議会推進協議会WEBサイト)
https://paymentsjapan.or.jp/publications/research/
コード決済利用動向調査– STATS - CODE PAYMENT –(キャッシュレス推進協議会推進協議会WEBサイト)
https://paymentsjapan.or.jp/publications/research/code-payment/
「コード決済」として、プリペイド方式のうちIC型の電子マネーについて、調査対象先から提供された2か月ごとのデータ(店舗利用額、店舗利用件数、送金額、送金件数、チャージ残高、月刊アクティブユーザー数(MAU))のグラフを掲載している。
コード決済利用動向調査 2022年9月9日公表
https://paymentsjapan.or.jp/code-payments/code-pymt_20220909/

※この調査(2022年4月〜2022年6月分)は、16社(株式社NTTドコモ(d払い)、株式会社沖縄銀行(OKI Pay)、KDDI株式会社(au PAY)、株式会社コモニー(commoney)、株式会社ネットプロテクションズ(atone)、株式会社ファミマデジタルワン(FamiPay)、株式会社福岡銀行(YOKA! Pay)、PayPay株式会社(PayPay)、株式会社北陸銀行(ほくほくPay)、マネータップ株式会社(Money Tap)、みずほ銀行(J-Coin Pay)、株式会社メルペイ(メルペイ)、株式会社ゆうちょ銀行(ゆうちょPay)、LINE Pay株式会社(LINE Pay)、楽天ペイメント株式会社(楽天ペイ(アプリ決済))、株式会社りそなホールディングス(りそなウォレット))から提供されたデータを集計したもの。

また、「コンビニエンスストア決済動向調査– STATS - CVS PAYMENTS –」として、コンビニエンスストアでのキャッシュレス支払件数における、コード決済を含む各決済手段が占める割合の推移について、キャッシュレス支払金額及び支払総額に占める割合(全国・月次、キャッシュレス決済手段別)、キャッシュレス支払件数及び支払総件数に占める割合(全国・月次、キャッシュレス決済手段別)を算出したグラフと一覧を掲載している。
コンビニエンスストア決済動向調査– STATS - CVS PAYMENTS ––(シャッシュレス推進協議会WEBサイト)
https://paymentsjapan.or.jp/publications/research/cvs-payment/

※この調査は全国に展開するコンビニエンスストアチェーン3社(株式会社セブン‐イレブン・ジャパン、株式会社ファミリーマート、株式会社ローソン)から提供されたデータを集計したもの。

2021年のキャッシュレス決済比率を算出しました 2022年6月1日公表 (経済産業省WEBサイト)  https://www.meti.go.jp/press/2022/06/20220601002/20220601002.html
2010年から2021年の決済におけるキャッシュレス決済比率のグラフとその内訳(クレジット、デビット、電子マネー、コード決済)の一覧が掲載されている。

キャッシュレス (経済産業省WEBサイト)
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/cashless/index.html
コード決済を含む、経済産業省のキャッシュレス推進政策等がまとめられている。



[事例作成日: 2022年10月11日]

(上記URLは2023/3/15現在)
回答プロセス
(Answering process)
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
金融.銀行.信託  (338 10版)
参考資料
(Reference materials)
月刊消費者信用 金融財政事情研究会 金融財政事情研究会  第40巻 第9号 474号 (2022-9)
日経業界地図 2023年版 日本経済新聞社‖編 日経BP日本経済新聞出版 2022.8
https://paymentsjapan.or.jp/publications/research/  (調査等  RESEARCH & STATISTICS  (シャッシュレス推進協議会WEBサイト))
https://paymentsjapan.or.jp/publications/research/code-payment/  (コード決済利用動向調査– STATS - CODE PAYMENT –(シャッシュレス推進協議会WEBサイト))
https://paymentsjapan.or.jp/publications/research/cvs-payment/  (コンビニエンスストア決済動向調査– STATS - CVS PAYMENTS ––(シャッシュレス推進協議会WEBサイト))
https://www.meti.go.jp/press/2022/06/20220601002/20220601002.html  (2021年のキャッシュレス決済比率を算出しました 2022年6月1日公表 (経済産業省WEBサイト))
https://www.meti.go.jp/policy/mono_info_service/cashless/index.html  (キャッシュレス (経済産業省WEBサイト))
キーワード
(Keywords)
コード決済(コードケッサイ)
コード(コード)
決済(ケッサイ)
キャッシュレス(キャッシュレス)
市場(シジョウ)
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
事実調査
内容種別
(Type of subject)
ビジネス,その他
質問者区分
(Category of questioner)
個人
登録番号
(Registration number)
1000331099解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!