このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
千葉県立西部図書館 (2120003)管理番号
(Control number)
千県西-2022-0007
事例作成日
(Creation date)
2022年05月30日登録日時
(Registration date)
2023年03月27日 16時11分更新日時
(Last update)
2023年03月27日 16時13分
質問
(Question)
明治10年代前半に元佐倉藩士依田学海(よだ・がっかい/がくかい)が住んでいた向島の住所を知りたい。
回答
(Answer)
【資料1】【資料5】には、「依田百川 須崎村九拾番地内」とあります。
【資料2】【資料3】【資料6】には「須崎村二百拾二番地」とあります。
【資料4】には「四谷塩町一目丁拾八番地」(原文中「塩」は俗字表記)と住所に変更がありました。

【資料1】『改正官員録 明治11年2月』(彦根正三編 博公書院 明治13-17)p6(14コマ)
「国立国会図書館デジタルコレクション」図書館個人送信資料 https://dl.ndl.go.jp/pid/779267
【資料2】『改正官員録 明治12年6月』(彦根正三編 博公書院 明治13-17)p15(16コマ)
「国立国会図書館デジタルコレクション」図書館個人送信資料 https://dl.ndl.go.jp/pid/779275
【資料3】『改正官員録 明治14年7月』(彦根正三編 博公書院 明治13-17)p16(16コマ)
「国立国会図書館デジタルコレクション」図書館個人送信資料 https://dl.ndl.go.jp/pid/779300
【資料4】『改正官員録 明治14年11月』(彦根正三編 博公書院 明治13-17)p17(17コマ)
「国立国会図書館デジタルコレクション」図書館個人送信資料 https://dl.ndl.go.jp/pid/779304
【資料5】『明治初期歴史文献資料集 第1集[3] 明治初期の官員録・職員録』(寺岡寿一編集 寺岡書洞 1977)p134、p288、p436
【資料6】『明治初期歴史文献資料集 第1集[4] 明治初期の官員録・職員録』(寺岡寿一編集 寺岡書洞 1979)p32、p210

(インターネット最終アクセス:2022年5月30日)
回答プロセス
(Answering process)
1 『国史大辞典』の「依田学海」の項によると、名は百川、字は朝宗。文部省少書記官、修史局編集官などを歴任し、明治18年に退官したとある。住所に関する情報はなかった。

2 国立国会図書館リサーチナビをキーワード「明治 官吏 名簿」で検索すると「日本-公務員(官吏)の人物情報を調べる(戦前編)」
https://rnavi.ndl.go.jp/jp/guides/post_771.html )がヒットした。
掲載資料の中から「官員録」というキーワードを得る。

3 「依田百川」をキーワードに「国立国会図書館デジタルコレクション」を検索した結果を、タイトル「官員録」、出版年を1878年から1887年で絞る。

4 検索結果一覧に表示されている「依田百川」掲載箇所の前後の字句を確認し、「送信サービス閲覧可能な資料」のなかに【資料1】から【資料4】を見つけた。

5 「官員録」で千葉県立図書館の蔵書検索を行う。蔵書のあった『明治初期歴史文献資料集 第1集 明治初期の官員録・職員録』(寺岡寿一編集 寺岡書洞 1977~1981年)の【資料5】第3巻(明治9~12年)・【資料5】第4巻(明治13~15年)を調査する。

6 【資料5】収録の明治10年11月『官員録』(第3巻p134)、明治11年5月『官員録』(第3巻p288)、明治12年2月『官員録』(第3巻p436)は【資料1】と同じ住所となっている。明治9年4月『官員録』(第3巻p14)については、修史館に名前はあるものの住所の記載はなし。

7 【資料6】収録の明治13年10月『官員録』(第4巻p32)、明治14年7月『官員録』(第4巻p210)は【資料2】と同じ住所となっている。明治15年5月『官員録』は文部省に名前があるものの住所の記載はなかった(第4巻p395)。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
個人伝記  (289 9版)
参考資料
(Reference materials)
【資料1】『改正官員録 明治11年2月』(彦根正三編 博公書院 明治13-17)p6(14コマ)
「国立国会図書館デジタルコレクション」図書館個人送信資料 https://dl.ndl.go.jp/pid/779267
【資料2】『改正官員録 明治12年6月』(彦根正三編 博公書院 明治13-17)p15(16コマ)
「国立国会図書館デジタルコレクション」図書館個人送信資料 https://dl.ndl.go.jp/pid/779275
【資料3】『改正官員録 明治14年7月』(彦根正三編 博公書院 明治13-17)p16(16コマ)
「国立国会図書館デジタルコレクション」図書館個人送信資料 https://dl.ndl.go.jp/pid/779300
【資料4】『改正官員録 明治14年11月』(彦根正三編 博公書院 明治13-17)p17(17コマ)
「国立国会図書館デジタルコレクション」図書館個人送信資料 https://dl.ndl.go.jp/pid/779304
【資料5】『明治初期歴史文献資料集 第1集[3] 明治初期の官員録・職員録』(寺岡寿一編集 寺岡書洞 1977)
【資料6】『明治初期歴史文献資料集 第1集[4] 明治初期の官員録・職員録』(寺岡寿一編集 寺岡書洞 1979)
キーワード
(Keywords)
依田学海
依田百川
官員録
職員録
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
事実調査
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000331061解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!