このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
大阪府立中之島図書館 (2120002)管理番号
(Control number)
6001059564
事例作成日
(Creation date)
2022/11/04登録日時
(Registration date)
2023年03月24日 00時30分更新日時
(Last update)
2023年03月24日 00時30分
質問
(Question)
四條畷市やその周辺でみられる動物及び昆虫に関する資料はあるか。
回答
(Answer)
四條畷市及び近隣市でみられる動物及び昆虫に関する資料は以下の通りです(■は図書、●は雑誌、〇はインターネットの情報を表します。URLはすべて2023/3/2確認。)。

(1)四條畷市
■『四条畷市史 第1巻 改訂』(四条畷市教育委員会/編纂 四条畷市役所 1984)
p.1059-1070「第II部 各論」>「第四編 自然」>「第二章 昆虫類」
「昭和四六年八月現在」の市内で生息する昆虫の一覧が掲載されています。

●冨永修/著「四条畷市室池でキヌツヤミズクサハムシ<スゲハムシ>を確認」 『Nature study 65(11) 通号786』p.7(大阪市立自然科学博物館 大阪市立自然史博物館友の会 2019.11)

●『四條畷LIFE:自然・安心・笑顔をつなぐ情報誌 7月号』(2022 四條畷市総合政策部企画広報課)
p.2-5「親子で楽しむ、自然あそび!」で「むろいけ園地」について特集されており、p.4-5「森のなわて図鑑」でニホンリスやチョウトンボなど、むろいけ園地周辺で見られる生物が挙げられています。ホームページから閲覧可能です。
https://www.city.shijonawate.lg.jp/site/shijonawatelife/36934.html

○「自然観察地図」(大阪市立自然史博物館)
http://www2.mus-nh.city.osaka.jp/learning/G2e.html
「18.室池」をクリックすると、室池や飯盛山で見られる生物が記載されています。

(2)近隣市(寝屋川市・枚方市・東大阪市)
■『わたしたちのまち寝屋川の自然』(寝屋川市教育委員会/編集 寝屋川市 1991.5)
p.311-413「野鳥」うちp.402-411「VI 寝屋川市の鳥の変遷(特別寄稿)」(上田恵介)があり、「1.1960年代に記録された鳥」「現在との比較、「3 追加記録種(1968-87)」の項目があります。
p.415-557「昆虫」うちp.544-555「VI 寝屋川市の昆虫目録」の項目があります。

■『わたしたちのまち寝屋川の自然 増補版』(寝屋川市教育委員会/編集 寝屋川市 1996.5)
p.1-68「ホ乳類」
p.69-116「ハ虫類・両生類」
p.117-194「クモ類」

■『里山を歩こう:寝屋川市近くの里山』(寝屋川市自然を学ぶ会 2009.3)
■『里山を歩こう 資料編』(西村寿雄/編集 寝屋川市自然を学ぶ会 2009.3)
p.18-23「3.里山で出会う野鳥」
p.24-42「4.里山で出会う昆虫」
p.43-52「5.里山で出会う動物」

■『虫をさがそう:寝屋川市と周辺の昆虫』(寝屋川市自然を学ぶ会 2018.3)
■『虫をさがそう 資料編』(寝屋川市自然を学ぶ会 2018.3)
寝屋川市で見られる昆虫の一覧が種類ごとに掲載されています。

■『枚方ふるさといきもの調査報告書』(枚方市環境保全部環境総務課 2013.3)
巻末資料14-15「第5回枚方市自然環境調査(2011年~2012年)鳥類調査結果」
資料16-23「第5回枚方市自然環境調査(2011年~2012年)昆虫類調査結果」
それぞれ種目と調査地域(発見された箇所に○)が掲載されています。

■『枚方ふるさといきもの調査報告書 [2019]』(枚方市 2019.3)
枚方市のホームページで閲覧可能です(第4回の報告書、第5回のパンフレットも閲覧可能です(報告書は見られません))。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000003880.html
p.33-34「3.2.3 哺乳類」
p.35-37「3.2.4 鳥類」
p.40-41「3.2.6 両生類・爬虫類」
それぞれ調査地域で確認された種類の一覧が掲載されています。
p.38-39「3.2.5 昆虫類」
目名までで種名までの一覧はありません。

■『香里のネイチャーライフ図鑑』(住宅・都市整備公団関西支社 1998.4)
p.68-70「種類リスト」>「香里の虫たち」「香里の鳥たち」「(底生動物編)」としてリストが掲載されています。

■『東大阪市の動物:-生駒山を中心とする-』(東大阪市史編纂室/編集 東大阪市役所 1967)
p.1「I 哺乳類」
p.2-5「II 鳥類」
p.6「III 両性、爬虫類」
p.7-18「IV 昆虫類」「V 昆虫類」
p.19-21「VI 蜘蛛類」

(3)大阪府内
■『大阪府野生生物目録』(大阪府環境農林水産部緑の環境整備室 2000.3)
p.13-15「哺乳類」
p.17-28「鳥類」
p.29-31「爬虫類」
p.33-35「両生類」
p.45-214「昆虫類」
それぞれ最初のページは扉ページで、次ページから種類ごとに産地(豊能/三島 北河内/大阪市内/中河内 南河内/泉北/泉南)欄があり、産地となっている箇所に〇がついています。

■『生きものから見た大阪の自然』(「生きものから見た大阪の自然」編集検討会/監修 三菱UFJ環境財団 2007.3)
大阪府内でみられる動植物を100種選び、その生息域を「林」「草地や畑」「池や湿地」「田んぼや水路」「市街地」に分けて紹介している資料です。

■『大阪の里山四季の生きものたち100』(三菱UFJ環境財団 2018.12)
大阪府内の里山で見られる動植物100種を見られる季節ごとに紹介している資料です。

[事例作成日:2023年3月2日]
回答プロセス
(Answering process)
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
動物地理.動物誌  (482 10版)
参考資料
(Reference materials)
四条畷市史 第1巻 改訂 四条畷市教育委員会∥編纂 四条畷市役所 1984
Nature study 大阪市立自然科学博物館 大阪市立自然史博物館友の会
広報四條畷LIFE 四條畷市総合政策部企画広報課 2017.10- 9999
わたしたちのまち寝屋川の自然 寝屋川市教育委員会∥編集 寝屋川市 1991.5
わたしたちのまち寝屋川の自然 増補版 寝屋川市教育委員会∥編集 寝屋川市 1996.5
里山を歩こう 寝屋川市自然を学ぶ会 2009.3
里山を歩こう 西村/寿雄∥編集 寝屋川市自然を学ぶ会 2009.3
虫をさがそう 寝屋川市自然を学ぶ会 2018.3
虫をさがそう 寝屋川市自然を学ぶ会 2018.3
枚方ふるさといきもの調査報告書 枚方市環境保全部環境総務課 2013.3
枚方ふるさといきもの調査報告書 [2019] 枚方市 2019.3
香里のネイチャーライフ図鑑 住宅・都市整備公団関西支社 1998.4
東大阪市の動物 東大阪市史編纂室∥編集 東大阪市役所 1967
大阪府野生生物目録 大阪府環境農林水産部緑の環境整備室 2000.3
生きものから見た大阪の自然 「生きものから見た大阪の自然」編集検討会∥監修 三菱UFJ環境財団 2007.3
大阪の里山四季の生きものたち100 三菱UFJ環境財団 2018.12
http://www2.mus-nh.city.osaka.jp/learning/G2e.html  (「自然観察地図」(大阪市立自然史博物館 2023/3/2現在))
キーワード
(Keywords)
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
書誌事項調査
内容種別
(Type of subject)
大阪
質問者区分
(Category of questioner)
個人
登録番号
(Registration number)
1000330934解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!