このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
千葉県立東部図書館 (2110047)管理番号
(Control number)
千県東-2022-0014
事例作成日
(Creation date)
2022年11月05日登録日時
(Registration date)
2023年03月23日 17時06分更新日時
(Last update)
2023年03月23日 17時06分
質問
(Question)
中国の詩人である李昌祺(李禎)の漢詩を探している。原文と日本語訳がついているものがよい。
回答
(Answer)
以下の資料に、李昌祺の漢詩の白文(原文)、書き下し文、日本語訳が掲載されていました。
【資料1】『律詩墨場必携 4 明』(福本雅一選訳 二玄社 1999)
p69「送周秀才游長沙」p70「歸自南陽」
【資料2】『墨場必携明詩選』(林田芳園編 二玄社 1997)
p130「嵩縣遇端午」p220「周原幽居」「送周秀才游長沙」p222「新野即景」「送戴教授北行」p223「早發小孤山遇風」
【資料3】『墨場必携明清古詩選』(林田芳園編 二玄社 1997)
p230「題山水小景」

また、事前調査事項の「剪灯余話」の本文中にも漢詩が登場しますが、【資料4】『国訳漢文大成 文学部 第13巻 剪灯新話・余話』(東洋文化協会 1956)には白文と書き下し文が掲載されていました。
回答プロセス
(Answering process)
・『中国古典文学大系 39 剪灯新話』(平凡社 1969)p105-270「剪灯余話」を確認したところ、本文中に詩が登場する箇所があった。そのため千葉県立図書館ホームページ「図書・雑誌・視聴覚資料検索」を書名「剪灯余話」で検索し、見つかった【資料4】を確認した。

・千葉県立図書館ホームページ「図書・雑誌・視聴覚資料検索」を全項目「李昌祺」「李禎」で検索したが、「剪灯余話」以外の情報は見つけられなかった。

・千葉県立図書館作成の調べ方案内(パスファインダー)「漢詩を調べる」( http://www.library.pref.chiba.lg.jp/reference/pathfinder/pf_kanshi20121226.html )を参考に、『作家名から引ける世界文学全集案内 [第1期]』(日外アソシエーツ株式会社編集 日外アソシエーツ 1992)p645-646「李禎」を確認したが、「剪灯余話」以外の著作に関する記述は見つけられなかった。
同じく調べ方案内を参考に確認した以下の資料では情報が見つけられなかった。
『作家名から引ける世界文学全集案内 第2期』(日外アソシエーツ株式会社編集 日外アソシエーツ 2004)
『作家名から引ける世界文学全集案内 第3期』(日外アソシエーツ株式会社編集 日外アソシエーツ 2019)
『漢詩の事典』(松浦友久編 大修館書店 1999)
『岩波漢詩紀行辞典』(竹内実編著 岩波書店 2006)

・ジャパンナレッジLibをキーワード「李禎」で検索。『岩波 世界人名大辞典』「りてい【李禎】」の参考文献に「明史 161」が挙げられていたので『明史 中国古典新書続編 28』(川越泰博[著] 明徳出版社 2004)を確認したが、161巻は掲載されていなかった。

・国立国会図書館リサーチ・ナビ内の目次データベースを「李禎」「李昌祺」で検索したところ、【資料1】-【資料2】が見つかった。
同じく「主題から調べる 漢詩の口語訳、書き下し文」( https://rnavi.ndl.go.jp/jp/guides/theme_asia_15.html )を参考に、相島宏「中国詩詞翻訳索引 Ⅲ 明代」(『参考書誌研究』61号 2004.10)(info:ndljp/pid/3051519)(国立国会図書館デジタルコレクションインターネット公開)p108-187を確認したところ、【資料1】【資料2】の掲載情報の他に【資料3】を見つけた。

(インターネット最終アクセス:2022年11月5日)
※参考資料末尾の数字は当館の資料番号。
事前調査事項
(Preliminary research)
李禎名義のものとしては『中国古典文学大系 39 剪灯新話』(平凡社 1969)に「剪灯余話」を見つけたが、漢詩ではなく、また全文日本語訳だったので利用者の要望とは異なっていた。
NDC
詩歌.韻文.詩文  (921 9版)
参考資料
(Reference materials)
【資料1】『律詩墨場必携 4 明』(福本雅一選訳 二玄社 1999)(0106059017)
【資料2】『墨場必携明詩選』(林田芳園編 二玄社 1997)(2100197950)
【資料3】『墨場必携明清古詩選』(林田芳園編 二玄社 1997)(2100199266)
【資料4】『国訳漢文大成 文学部 第13巻 剪灯新話・余話』(東洋文化協会 1956)(2100629699)
キーワード
(Keywords)
漢詩(中国)(カンシ チュウゴク)
李,昌祺(リ ショウキ)
李,禎(リ テイ)
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
質問者区分
(Category of questioner)
図書館
登録番号
(Registration number)
1000330901解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!