このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
千葉県立東部図書館 (2110047)管理番号
(Control number)
千県東-2022-0011
事例作成日
(Creation date)
2023年01月17日登録日時
(Registration date)
2023年03月23日 16時30分更新日時
(Last update)
2023年03月23日 16時30分
質問
(Question)
明治15(1882)年建立の美加保丸遭難の墓碑に「南無阿彌陀佛 二品親王」と書かれているが、これは誰が書いたのか。
回答
(Answer)
次の資料に記載がありました。

【資料1】『幕末の大風』(山形紘著 崙書房 2009)
p165「正面の「南無阿彌陀佛」を書いたのは、「二品親王」とあるが、かつての奥羽越列藩同盟の盟主であった輪王寺宮公現法親王(後の北白川宮能久親王、弘化四年二月十六日~明治二十八年十月十八日)である」との記述がありました。出典などの記述は見つかりませんでした。

以下の資料では、断定はしていないものの、可能性のある人物を挙げています。ただし【資料1】とは別の人物を候補にしています。

【資料2】『幕艦美加保丸宮永荘正伝』(田中明著 信太書店 1973)
p41「正面は、「南無阿弥陀仏」と大小の名号で、二品親王とあり、花押がしてある。この年の二品王は有栖川宮熾仁親王、小松宮彰仁親王、伏見宮貞愛親王である。書判が定かでないので断定はできぬものの、熾仁親王とみてどうであろうか。」

【資料3】『銚子の歴史と伝説』(銚子市郷土史談会企画・編集 銚子市青少年文化会館 1993)
p200「美加保丸遭難碑 銚子市黒生浦」
「この太字の名号は「二品親王書」とあったが風化のため摩滅してしまった。
 ・有栖川宮熾仁親王(官軍の江戸親征大総督)
 ・小松宮彰仁親王(会津征討総督、日清戦争時の征清大総督)」とあります。
回答プロセス
(Answering process)
1 千葉県立図書館ホームページ「図書・雑誌・視聴覚資料検索」を全項目「ミカホマル」で検索
【資料1】【資料2】を発見。
【資料1】の副書名(慶応四年幕府海軍帆船美賀保丸一件と白虎隊)から「美賀保丸」という表記もあることが分かる。

2 美加保丸の別表記を確認するためGoogleを「ミカホマル」で検索
「美賀保丸-Wikipedia」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8E%E8%B3%80%E4%BF%9D%E4%B8%B8
「美賀保丸(みかほまる)は、幕末に江戸幕府が保有した西洋式帆船。表記は美加保丸・美嘉保丸・三嘉保丸・三賀保丸・三加保丸とも。榎本武揚艦隊の1隻。」
以後、検索の際は「美加保丸」の別表記も含めて検索した。

3 郷土資料の図書「C23(下総地方)」の棚を探索
【資料3】を発見。
以下の資料は、美加保丸の碑についての記述はあるが、揮毫者についての記述は見つからなかった。
『銚子市史』(篠崎四郎編 国書刊行会 1981・昭和31年の復刻)p499
『千葉県海上郡誌』(海上郡教育会 名著出版 1972・大正6年の復刻)p1321
『続 銚子の歴史と伝説』(銚子郷土史談会企画・編集 秀英社 2009)p61

4 郷土資料の図書「C71(千葉県の彫刻)」や周辺の書架を探索
次の資料を確認したが、美加保丸の碑についての記述は見つからなかった。
『銚子の石造物』(銚子市教育委員会 2005)

5 千葉県立図書館ホームページ「菜の花ライブラリー」を「美加保」で検索
ヒットした以下の資料を確認したが、美加保丸遭難の碑の揮毫者に関する記述は見つからなかった。
・川戸彰「<歴史をたずねて>幕艦美加保丸の遭難」(『千葉県の歴史』通巻12号 1976. 8)p61-66
・福與多喜千「幕艦美加保の最後(上)」(『房総展望』5巻3号(通巻41号)1951. 3)p10-12
・福與多喜千「幕艦美加保の最後(下)」(『房総展望』5巻5号(通巻43号)1951. 6)p16-18

6 国立国会図書館次世代デジタルライブラリーを「美加保」で検索
ヒットした以下の資料を「美加保」「美嘉保」「美賀保」で全文検索し、該当箇所前後の記述を確認したが、美加保丸遭難の碑の揮毫者に関する記述は見つからなかった。
『明治戊辰 : 文明協会創立二十周年記念』(文明協会編 文明協会 1928)
『銚子市政史』(銚子市編 銚子市 1939)
『横から見た歴史』(日本放送協会関東支部編 日本放送協会関東支部 1929)
『極東の美銚子』(文港堂編 文港堂 1926)

7 参考のため、美加保丸の碑建立時の二品親王を確認。次の資料を参照
『明治華族銘鑑』(石川孝太郎著 1881)
https://dl.ndl.go.jp/pid/780898
(国立国会図書館デジタルコレクションインターネット公開)
明治14年当時の二品親王は以下のとおり
有栖川宮熾仁親王、伏見宮貞愛親王、東伏見宮嘉彰親王、山階宮彰親王、北白川宮能久親王、(梨本宮守脩親王薨去)、久邇宮朝彦親王
・オンラインデータベース「JapanKnowledge」『日本人名大辞典』「小松宮彰仁親王」の項
「明治15年東伏見宮から小松宮に改称,名も彰仁とする」

※参考資料末尾の数字は当館の資料番号です。
(インターネット最終アクセス:2023年2月16日)
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
関東地方  (213 9版)
参考資料
(Reference materials)
【資料1】『幕末の大風』(山形紘著 崙書房 2009)(0200898542)
【資料2】『幕艦美加保丸宮永荘正伝』(田中明著 信太書店 1973)(9102032020)
【資料3】『銚子の歴史と伝説』(銚子市郷土史談会企画・編集 銚子市青少年文化会館 1993)(2102092385)
キーワード
(Keywords)
戦艦-日本-歴史(センカン-ニホン-レキシ)
美加保丸(ミカホマル)
銚子市(チョウシシ)
墓碑(ボヒ)
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
事実調査
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000330893解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
未解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!