このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
千葉県立東部図書館 (2110047)管理番号
(Control number)
千県東-2022-0009
事例作成日
(Creation date)
2023年01月12日登録日時
(Registration date)
2023年03月23日 16時13分更新日時
(Last update)
2023年03月23日 16時14分
質問
(Question)
江戸時代に『名物實記』を著した深河浅蔵(フカガワ センゾウ)について知りたい。現在の袖ケ浦市出身の学者らしい。
回答
(Answer)
(1)人物
 深河浅蔵は、江戸時代末期の学者で、一時平田篤胤門下にあり、その後渡辺崋山や高野長英らとも交わった人物です。姓は小林、深河(川)、名は銑次郎、専次郎、潜蔵、元儁(モトトシ、ゲンシュン)、霽宇(セイウ)など幾通りも使っています。人物について書かれたものに、以下の資料がありました。
【資料1】『千葉大百科事典』(千葉日報社編 千葉日報社 1982)
p798「深河元儁」
 「1809(文化6)-1856(安政3)漢学蘭学薬学者。深川(河)元儁は幼名銑次郎のち潜蔵、長じて基親のち元儁と改め、深河大学とも称し、霽宇と号す」、平田篤胤に入門して国学を修め、蘭学、本草学を研究等の記述があります。

【資料2】『講談社日本人名大辞典』(講談社 2001)
p1593「深川元儁」
「(1810-56)江戸時代後期の国学者、蘭学者。文化7年生まれ。平田篤胤に国学を、幡崎鼎に蘭学をまなぶ。郷里の上総(千葉県)地方の本草を調査・研究。漢学、詩文にもすぐれた。安政3年5月4日死去。47歳(一説に57歳)。姓ははじめ小林。通称は銑(仙)次郎、潜蔵、深河大学。号は霽宇。著作に「金剛談」「房総三州漫録」など。」

【資料3】『評伝赤松宗旦』(川名登著 彩流社 2010)
p115-130「江戸出府と出版実現」、p226-235「宗旦と本草学者」、p249-271「深河潜蔵」などに記載があり、深河が赤松宗旦の『利根川図志』の刊行に尽力したことが分かります。

【資料4】森銑三「まだ見ぬ深川霽宇の墓」『森銑三著作集 続編 第2巻』(森銑三著 中央公論社 1992)p464-469

【資料5】中山音彌「深河元儁と其の本草学的方面」(『房総郷土研究』 第5巻第2号 1939.1.13)p2-5

【資料6】杉浦明平「空しい経綸」『崋山探索』(杉浦明平著 岩波書店 1998)p1-38
 渡辺崋山の同志、小林専次郎(小林銑次郎)の経歴や業績などを探った随筆です。

【資料7】森田保「深河元儁・江戸寓居時代の逸事」(『袖ケ浦市史研究』袖ケ浦市郷土博物館 第6号 1998.3)p133-143

【資料8】『袖ケ浦町史 通史編 下巻』(袖ケ浦町史執筆委員会編 袖ヶ浦町 1990)
p732-736「深河元儁」
p494-496「第一表 深河家累代の著書(深河淳撰)」

【資料9】大室晃「立野良道翁小伝」(『市原地方史研究』第5号 市原市文化財研究会 1968)p105-140( https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3007300
p117-118「2 深河元儁」
この資料は国立国会図書館デジタルコレクションで図書館・個人送信限定で公開されています。

(2)著作
 県立図書館所蔵資料やデジタルアーカイブで公開されている著作には以下のものがありました。
【資料10】「房総三州漫録」『改訂房総叢書 第四輯 地誌(二) 日記 紀行』(改訂房総叢書刊行会 1959)p485-512
【資料11】深河元儁「埴生郡聞見漫録」『房総叢書 第二輯』(房総叢書刊行会編 1914)p745-777
【資料12】小林元儁「金剛談」『日本随筆大成 第3期11(新装版)』(日本随筆大成編輯部編 吉川弘文館 1995)p477-484
【資料13】「医俗亭記」『郷土研究雑録 雑篇1 房総郷土研究原稿集録』(小原大衛〔編〕〔千葉県立中央図書館〕 〔19--〕)
【資料14】深潜隠居「釣船物語」『少年必読日本文庫 第11編』(岸上操編 [他] 博文館 明治25年)( https://dl.ndl.go.jp/pid/992435/1/55
(国立国会図書館デジタルコレクション国立国会図書館/図書館・個人送信限定)
 【資料15】『薬王水略説』(深河潜蔵著) 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ収録
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00005410

また、一部を翻刻、紹介したものに、以下の資料がありました。
【資料16】川名興「深河浅蔵の『名物實記』と故深河淳氏が調査した「深河浅蔵」の著書紹介」(『袖ケ浦市史研究』第20号 袖ケ浦市郷土博物館 2021.2)p44-48
 『名物實記』の季節の産物と産地について記載された部分の紹介があります。 
【資料17】桐村久美子「資料紹介 深河元儁著『深河元儁翁詠草』について(1)」(『袖ケ浦市史研究』第20号 袖ケ浦市郷土博物館 2021.2)p49-72
元儁の詠んだ和歌約800首が記載された新発見資料です。本文94頁のうち、前半の44頁分の翻刻を紹介しています。
回答プロセス
(Answering process)
1 国立国会図書館オンラインをキーワード「深河浅蔵」で検索
【資料16】を発見。
【資料16】で紹介されている著作と参考文献から【資料1】【資料4】【資料5】【資料10】【資料11】【資料12】【資料15】を発見。
発見した資料から「深河浅蔵」の別名が「銑次郎」、「潜蔵」、「元儁」、「大学」、「霽宇」であることが分かった。また、名字も始めは「小林」であったこと、「元儁」を「モトトシ」と読ませていたこともあったことが分かった。
国立国会図書館オンラインを判明した別名で再検索したが、新たな資料は見つからなかった。

2 千葉県立図書館ホームページ「菜の花ライブラリー」をキーワード「深河浅蔵」および判明した別名で検索
【資料7】【資料17】を発見。

3 Google Booksをキーワード「深河浅蔵」および判明した別名で検索
【資料3】を発見。
【資料3】で紹介されている著作から【資料14】を発見。

4 国立国会図書館デジタルコレクションをキーワード「深河浅蔵」および判明した別名で検索
【資料9】を発見。

5 総合人物情報データベースWhoPlusをキーワード「深河浅蔵」および判明した別名で検索
「深川元儁」の項目を参照し、【資料2】を発見。

6 袖ケ浦の町史【資料8】を参照
【資料8】に挙げられている深河元儁の著作から【資料13】を発見。

7 国立国会図書館リサーチナビを参照
日本人名情報索引(人文分野)データベースをキーワード「深河浅蔵」および判明した別名で検索。
ヒットした次の資料を確認。
『江戸文人辞典 国学者・漢学者・洋学者』(石山洋[ほか]編 東京堂出版 1996)
p332「深川霽宇」の項、参考文献から【資料6】を発見。

(インターネット最終アクセス:2023年2月21日)
※参考資料末尾の数字は当館の資料番号です。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
日本  (281 9版)
個人伝記  (289 9版)
参考資料
(Reference materials)
【資料1】『千葉大百科事典』(千葉日報社編 千葉日報社 1982)(2100625260)
【資料2】『講談社日本人名大辞典』(講談社 2001)(2101418189)
【資料3】『評伝赤松宗旦』(川名登著 彩流社 2010)(2102361527)
【資料4】森銑三「まだ見ぬ深川霽宇の墓」『森銑三著作集 続編 第2巻』(森銑三著 中央公論社 1992)(9102594764)p464-469
【資料5】中山音彌「深河元儁と其の本草学的方面」(『房総郷土研究』第5巻第2号 1939.1)(0501210703)p2-5
【資料6】杉浦明平「空しい経綸」『崋山探索』(杉浦明平著 岩波書店 1998)(0105390298)p1-38
【資料7】森田保「深河元儁・江戸寓居時代の逸事」(『袖ケ浦市史研究』袖ケ浦市郷土博物館 第6号 1998.3)(0501078306)p133-143
【資料8】『袖ケ浦町史 通史編 下巻』(袖ケ浦町史執筆委員会編 袖ヶ浦町 1990)(1101107392)
【資料9】大室晃「立野良道翁小伝」(『市原地方史研究』第5号 市原市文化財研究会 1968)p105-140( https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/3007300
(国立国会図書館デジタルコレクション国立国会図書館/図書館・個人送信限定)
【資料10】「房総三州漫録」『改訂房総叢書 第四輯 地誌(二) 日記 紀行』(改訂房総叢書刊行会 1959)(1100685355)p485-512
【資料11】深河元儁「埴生郡聞見漫録」『房総叢書 第二輯』(房総叢書刊行会編 1914)(9200263371)p745-p777
【資料12】小林元儁「金剛談」『日本随筆大成 第3期11(新装版)』(日本随筆大成編輯部編 吉川弘文館 1995)(2100504943)p477-484
【資料13】「医俗亭記」『郷土研究雑録 雑篇1 房総郷土研究原稿集録』(小原大衛〔編〕〔千葉県立中央図書館〕 〔19--〕)(9200005608)
【資料14】深潜隠居「釣船物語」『少年必読日本文庫 第11編』(岸上操編 [他] 博文館 明治25年)( https://dl.ndl.go.jp/pid/992435/1/55
(国立国会図書館デジタルコレクション国立国会図書館/図書館・個人送信限定)
【資料15】『薬王水略説』(深河潜蔵著) 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ収録
https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/item/rb00005410
【資料16】川名興「深河浅蔵の『名物實記』と故深河淳氏が調査した「深河浅蔵」の著書紹介」(『袖ケ浦市史研究』第20号 袖ケ浦市郷土博物館 2021.2)(0504122856)p44-48
【資料17】桐村久美子「資料紹介 深河元儁著『深河元儁翁詠草』について(1)」(『袖ケ浦市史研究』第20号 袖ケ浦市郷土博物館 2021.2)(0504122856)p49-72
キーワード
(Keywords)
深川, 元儁(フカガワ, モトトシ)
小林, 元儁(コバヤシ, モトトシ)
深河, 浅蔵(フカガワ, センゾウ)
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
郷土 人物
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000330888解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!