レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 千葉県立東部図書館 (2110047) | 管理番号 (Control number) | 千県東-2022-0008 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022年01月23日 | 登録日時 (Registration date) | 2023年03月23日 15時56分 | 更新日時 (Last update) | 2023年03月23日 15時57分 | ||||||||
質問 (Question) | 旭市西足洗地区では「太田立之前観世音(オオタタテノマエカンゼオン)」(幸蔵寺管理)に女性がお参りする行事が行われているが、どのようないわれがある行事なのか知りたい。 また、西足洗地区青年館では「太田立之前観世音」と書かれた掛け軸と「奉納子安大明神 明治二十九年四月吉日 西足洗濱組 善女人講中」と書かれた旗が保管されているが、それについての詳細もわかれば知りたい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | 以下の資料に記載がありました。ご質問の行事は子安講であると考えられます。 <幸蔵寺の立之前観世音または西足洗地区で保管されている掛け軸や旗に関連する記述のあるもの> 【資料1】『東総の石仏』(服部重蔵著 言叢社 1986) p36「4.観音詣り」に幸蔵寺の館ノ前の観音(現在旭市太田幸蔵寺の境外堂)は子安講のための観音 であること、子安講の際は界隈の嫁が館ノ前の観音をお詣りするという旨の記載がありました。質問 とは漢字表記が違いますが、「館ノ前」には「タテノマイ」とフリガナが振られていました。 p36「5.子安大幟」では、西足洗近隣の海上町大間手と岩井の大幟が紹介されていました。「海上町大 間手と岩井の子安講には大幟=二旒が引き継がれている。巾35cm、長さ5mに及ぶ厚手の木綿に 「奉納子安大明神」と染め抜かれている。大間手のは両脇に文化十二年の紀年や当邑女人中などが染 め抜かれている。」 【資料2】『旭市史 第2巻 近世北部史料編』(旭市史編さん委員会編 旭市役所 1973) p247太田村「立の前の観音様と子安信仰」 「今なお多くの人を集める「立の前の観音様」の子安信仰がある。毎月十九日にごまをたいて祈念 し、特に年二回二月十九日と十月十九日の大ごまの際には近隣香取、海上、匝瑳の地から数千人にお よぶ婦人が集まり、屋台がならぶ盛況がつづいている。」 【資料3】『旭市史 第1巻 通史編・近代史料編』(旭市史編さん委員会編 旭市役所 1980) p1096-1115「民俗行事一覧」 p1096「一月二十五日、九月吉日、二月十九日/同右(お子安講)/各組が幾つかに分かれ、當番の 家でお子安さまの書像を掲げ禮拝する。/西足洗濱區」 p1097「二月十九日、十月十九日/立の前の観音様と子安信仰/毎月十九日護摩をたいて、祈念し、 特に年二回上記期日の大護摩の際は香取海上匝瑳三郡の地から多くの婦人衆が参拝に来る/太田新川 區」 <千葉県や常総、東総地域の子安講について記述のあるもの> 【資料1】『東総の石仏』(服部重蔵著 言叢社 1986) p34「子安さま」に東総地域の子安信仰に関する記述がありました。 【資料4】『江戸の女人講と福祉活動』(西海賢二著 臨川書店 2012) p131-156「常総地方の女人講」に千葉県の女人講(子安講・観音講を含む)やそのルーツに関する記述がありました。 【資料5】伊藤一男「常総における女人信仰の一端」(『常総の歴史』 第27号 2002.6)p59-72 p59「常総における女人信仰の一端」に常総地域の子安信仰についての記述がありました。 p60「東上総の子安講」に東上総地域の子安信仰についての記述がありました。 【資料6】『母の祈り』(千葉県立中央博物館大利根分館 2015) p6-9「安産を祈願して-お嫁さん達の集まり「子安講」-」に利根川流域の「子安講」に関する記述 がありました。「村のお嫁さん達が観音様などの掛軸を数ヶ月に一度ヤドの家に懸けて共同祈願し、 飲食を楽しみます。」とあり、観音の描かれた掛け軸の写真も掲載されています。 【資料7】『千葉県の歴史 別編民俗1』(千葉県史料研究財団編 千葉県 1999) p420「22子安講と月待講」に千葉県の子安講についての記述がありました。 【資料8】永田征子「東金市周辺における子安信仰」(『千葉県の歴史』 第4号 1972.8)p30-35 東金周辺地域の子安信仰について詳しく記述されています。調査対象地区に旭市は含まれませんが、 旭市のとなり匝瑳市までは含まれています。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 Googleと旭市ホームページを「旭市」「幸蔵寺」「前観世音」「前観音」のキーワードをかけ合わ せて検索。関係ありそうな記事は見つからなかった。 2 『全国寺院名鑑 北海道・東北・関東篇』(全日本仏教会寺院名鑑刊行会編 史学センター 1983)と千葉県HP「宗教法人名簿」 ( http://www.pref.chiba.lg.jp/gakuji/shuukyou/houjin/houjinmeibo.html )を「幸蔵寺」で検索。「立 之前観世音」に関する記述は見つからなかった。 3 千葉県立図書館ホームページ「図書・雑誌・視聴覚資料検索」を全項目「幸蔵寺」「前観世音」 「前観音」で検索。 『千葉県の歴史 資料編中世3』(千葉県史料研究財団編 千葉県 2001)を発見。 p965「46 幸蔵寺文書」を確認したが「立之前観世音」に関する記述は見つからなかった。 4 当館ホームぺージで公開している千葉県関係のデータベース「菜の花ライブラリー」 ( https://www.library.pref.chiba.lg.jp/nanohana/ )を「幸蔵寺」「前観世音」「前観音」で検索。ヒットした東総人名索引「鏡範」の項目を参照し【資料2】【資料3】を発見。【資料2】【資料3】の記述から質問の行事が「子安講」であることが分かった。 5 千葉県立図書館ホームページ「菜の花ライブラリー」を「子安講」「子安信仰」「女人講」「女人 信仰」で再検索。【資料5】【資料8】を発見。 6 千葉県立図書館ホームページ「図書・雑誌・視聴覚資料検索」を全項目「子安講」「子安信仰」 「女人講」「女人信仰」で再検索。【資料4】【資料6】【資料7】を発見。 7 郷土資料開架の図書「C718(千葉県の仏像)」の棚を探索。【資料1】を発見。 (インターネット最終アクセス:2023年2月3日) ※参考資料末尾の数字は当館の資料番号です。 | ||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 「太田立之前観世音」は旭市ニにある「幸蔵寺」が管理している。読みは「オオタタテノマエカンゼオン」。 | ||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000330885 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |