このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
鳥取県立図書館 (2110007)管理番号
(Control number)
鳥県図20220048
事例作成日
(Creation date)
2023年03月23日登録日時
(Registration date)
2023年03月23日 13時58分更新日時
(Last update)
2023年03月31日 17時12分
質問
(Question)
鳥取県鳥取市津ノ井に所在した「津ノ井焼」について調べたい。
回答
(Answer)
■図書
 ・『吉田璋也と鳥取県の手仕事』
  ・・・pp.108~109-名声をはせた「津ノ井瓦」の窯業が廃業した後、県工業試験場田中幸成技師の指導により、福田尚子が数年前に復興させた-
 ・『津ノ井郷の歴史 其の3他』
  ・・・pp.41~43-津ノ井瓦の始まりとその流れ-
 ・『鳥取県著名製造業者及貿易業者名鑑 昭和23版』
  ・・・pp.88-津ノ井瓦の窯業情報を参照-
■雑誌
 ・「津ノ井瓦の研究(第1報)」(鳥取工業高校郷土研究部、『地域研究発表会報告書』、昭和52年3月31日刊、pp.なし)
  ・・・ -津ノ井地域の窯業についての報告-
 ・「津ノ井瓦の研究(第2報)」(鳥取工業高校郷土研究部、『地域研究発表会報告書』、昭和53年3月31日刊、pp.なし)
  ・・・ -津ノ井地域の窯業についての報告-
 ・「因幡の津ノ井」(吉田璋也、『工芸』39号、昭和9年2月刊、pp.55~56)
  ・・・ -津ノ井焼について、津ノ井村の瓦窯の末窯を利用し、副業的に近年始めたもの。
     窯主鯖田、県窯技手山沢、天木両氏の努力による。
     創意の飴釉、日野川の砂鉄を用い、浜田庄司氏よりスリップウェアの手法を学ぶなど将来発展を期待される窯。-
回答プロセス
(Answering process)
・キーワードによる自館資料検索「津ノ井」、「津ノ井焼」
・過去の自館レファレンス記録の参照
・CiNiiによる記事検索
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
工芸  (750 8版)
製造工業  (580 8版)
参考資料
(Reference materials)
牧野和春著 , 牧野, 和春. 吉田璋也と鳥取県の手仕事. 牧野出版, 1990.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I010624190-00 , ISBN 4895000141
鳥取県地域社会研究会 編 , 鳥取県地域社会研究会. 地域研究発表会報告書 昭和52年度. 鳥取県地域社会研究会, 1978.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I073463133-00
鳥取県地域社会研究会 編 , 鳥取県地域社会研究会. 地域研究発表会報告書 昭和51年度. 鳥取県地域社会研究会, 1977.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I073463132-00
日本民芸協会, 聚楽社[編] , 日本民芸協会 , 聚楽社., 1931.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I010093882-00  (39号)
キーワード
(Keywords)
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介 文献紹介 事実調査
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000330876解決/未解決
(Resolved / Unresolved)

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!