レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 高崎市立中央図書館 (2310031) | 管理番号 (Control number) | R1001761 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2023/03/21 | 登録日時 (Registration date) | 2023年03月23日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2023年03月30日 11時50分 | ||||||||
質問 (Question) | ひびきばしについて知りたい。 | ||||||||||||
回答 (Answer) | ひびき橋は、観音山丘陵にある白衣大観音と染料植物園を結ぶ谷に架けられたつり橋です。 橋の規模は、長さ120メートル、幅2メートル、谷底からの高さは28.5メートル。設計者は(株)高崎測量、施工者は井上・岩井・東鋼JVです。 この事業は観音山森林プロムナード整備事業の一環で、1996年12月に着工し、1998年3月に開通、ひびき橋という名前は公募で決められました。 以下、当館所蔵の参考資料になります。 広報たかさき No.954(1997年1月15日号) p.2 長さ120メートルのつり橋建設 つり橋の完成予想図(白黒)あり。 広報たかさき No.974(1997年11月15日号) p.5 つり橋の名称募集 つり橋の完成予想図(白黒)あり。 広報たかさき No.982(1998年3月15日) p.2-3 「ひびきばし」が3/30開通に 開通前の大きめの写真(白黒)、簡易地図あり。 公募の結果、橋の概要についての記事。 第7回たかさき都市景観賞作品集 p.2 ひびきばし 建築物等・まちなみ部門で入賞。 所在地、所有者、設計者、施工者、解説が記載され、小さい全景の写真(カラー)が掲載されている。 ※高崎市HP( http://www.city.takasaki.gunma.jp/docs/2014011400665/ 最終確認2023.3.21)に掲載あり。 上毛新聞 1998.2.10 20面 高崎 観音山のつり橋 来月30日開通 名前は「ひびきばし」 名称の決定についての記事。 “声を出せば周辺の山々に響きこだまする橋”のイメージがある宝田みゆきさんの作品が選ばれた、と文末に記載あり。 橋の概要と、公募の結果、完成間近の写真(カラー)が掲載されている。 上毛新聞 1998.3.31 21面 染料植物園と白衣大観音間に 高崎 つり橋で観光地結ぶ 竣工式についての記事。 橋および、同時に完成した“自然生態園”の概要、松浦市長らが橋をわたる写真(白黒)が掲載されている。 新編高崎市史 資料編12 p.371 第2章 第1節 83 ひびきばしの開通 『広報たかさき 平成10年3月15日』の記事。 | ||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||
備考 (Notes) | 2023.3.30:回答を修正。 | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000330864 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |