このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
豊中市立図書館 (2310050)管理番号
(Control number)
6000067841
事例作成日
(Creation date)
2023/03/05登録日時
(Registration date)
2023年03月22日 00時30分更新日時
(Last update)
2023年04月28日 12時34分
質問
(Question)
弘法大師の書いた「聾瞽指帰」という書の写真を見たいがどうすればよいか。自宅に借りて帰ってゆっくり見られるものを希望している。
回答
(Answer)
下記の資料を案内した。
回答プロセス
(Answering process)
所蔵資料、府内公共図書館所蔵資料を「聾瞽指帰」で検索し、原本の写真が多くあると思われる資料で、当館での館外貸出が可能なものを調べたところ、大阪府立図書館所蔵の『若き空海の実像聾瞽指帰」と新資料「破体千字文」で解明する』(大法輪閣)がヒット。取り寄せて内容を確認したところ、断片的ながら聾瞽指帰のモノクロ写真が7か所掲載されていたため、利用者に確認し提供した。

なお、Googleで「聾瞽指帰」を調べると、高野山霊宝館のサイト https://www.reihokan.or.jp/syuzohin/syoseki.html がヒット。国宝であることがわかる。また国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1141678/1/1 で白黒写真の閲覧が可能(ログイン不要)。
(文化庁の国指定文化財等データベース https://kunishitei.bunka.go.jp/heritage/detail/201/761 では、詳細はわかるが画像は見られない)

利用者は紙の本をご希望のため、国宝関連の所蔵資料の内容も確認したところ、下記の資料にも写真があり、これらもあわせてごらんいただいた。
『国宝 9 書跡 1』(毎日新聞社)42「聾瞽指帰」に上巻巻主・下巻巻末のカラー写真があり。
『朝日百科日本の国宝 3 近畿 1』(朝日新聞社)p206-207「聾瞽指帰」の項にも、上巻巻主・下巻巻末のカラー写真があり。こちらはやや小さい。

『書の日本史 第2巻 平安』(平凡社)p98-101の空海の項には、風信帖のモノクロ写真はあったものの、聾瞽指帰の写真はなかった。
このほか当館禁帯出の『国宝大事典 3 書跡・典籍』(講談社)p152-153の聾瞽指帰の項にも、下巻巻尾の白黒写真があり。(ウェブサイトの最終アクセス日:2023/3/26)
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC 
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
聾瞽指帰(ロウコシイキ)
空海(クウカイ)
書(ショ)
歴史(レキシ)
平安時代(ヘイアンジダイ)
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
その他
質問者区分
(Category of questioner)
一般
登録番号
(Registration number)
1000330824解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!