このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
東京都立中央図書館 (2110013)管理番号
(Control number)
中央-2022-28
事例作成日
(Creation date)
20210702登録日時
(Registration date)
2023年03月18日 00時30分更新日時
(Last update)
2023年03月21日 11時33分
質問
(Question)
初代歌川広重には18人の弟子がいたそうだが、その画号と本名が記載されている資料を探している。
回答
(Answer)
都立図書館蔵書検索を件名<歌川広重>で検索し、ヒットした資料及び都立図書館所蔵の人名辞典等を調査した。
また、データベース類をキーワード<歌川広重><広重><門人><弟子><門下><歌川派>等を掛け合わせて検索し、ヒットした情報を調査した。
資料1に歌川広重の18人の弟子の画号が記載されているが、18人の弟子の本名についてまとまった記載がある資料は見出すことができなかった。
また、資料によって掲載されている弟子の人数や画号が異なっている。
引用の際は、旧字をすべて新字で表記している。
(最終検索日・インターネット情報の最終アクセス日:2023年3月2日)

資料1 『広重 初代~五代広重のガイドブック』
p.42-46「広重 初代から五代まで」の項があり、そのうちp.46に「広重関係系図」(図版作成 渡邉晃)がある。
広重の下に、重宣(二代広重)、重政(三代広重)、広景、重清(野沢定吉)、重久、重房、重美、重華、東岳、重昌、重光、重丸、重次、重晴、紫紅、重芳、重春、重歳の合計18人が記載されている。
また、同項には初代~五代広重についての経歴等が記載されている。(二代目、三代目ともに本名の記載あり。)

資料2 『原色浮世絵大百科事典 第2巻 浮世絵師』
p.136-141「浮世絵師系譜」に師弟関係等の浮世絵師の系譜が掲載されており、歌川派の系譜が掲載されている。(p.138-139)
広重Iの下に、広重II、広重III、広景、重清、重昌、重丸、重晴、重房、重春、重久、重美、重華、重芳、重歳、紫紅、東岳、芳延の合計17人が記載されている。
全員の記載はないが、それぞれの人物についてp.10-109「浮世絵師」とp.110-134「浮世絵師人名」に画号や画系等が記載されている。
例えばp.118「しこう 紫紅」(稲垣進一)の項には、「1家系 本名加藤八百。歌川広重I門下唯一の女性。」と記載されている。

資料3 『国史大辞典 15中 索引 人名』
『国史大辞典』に掲載されている人物の索引。
p.72に「歌川広重(初代)」や「歌川広重(2代)」等の項があり、『国史大辞典』のどの巻に掲載されているかが記載されている。
資料3をもとに、資料4を参照した。

資料4 『国史大辞典 11 にた-ひ』
p.1089-1090「広重派」(菊地貞夫)に、初代歌川広重を主とした歌川派一派の系図が掲載されている。
広重(初代)の下に、重宣(二代広重)、重政(三代広重)、広景、重清、重昌、重丸、重晴、重房、重春、紫紅、芳延、重久、重美、重華、重歳の合計15人の弟子の画号が記載されている。

資料1及び資料4の情報をもとに、例えば、以下のような資料を人名から調査すると、弟子の人物情報が記載されている場合がある。また、一部本名も明記されている。

資料5 『浮世絵大事典』
絵師名や作品、画題等幅広い項目を収録している事典。絵師の姓・名・号・から項目名を探せる「絵師人名索引」も付いている。
例えば、p.67「歌川広景 うたがわひろかげ」(市川信也)の項には、「生没年未詳。浮世絵師。初代広重門人。(後略)」とある。

資料6 『浮世絵人名辞典 現代版画家名鑑』
巻頭口絵の次にp.1-125「浮世絵人名辞典」が収録されており、浮世絵師の人物情報がいろは順で掲載されている。
例えば、p.98「重美(しげよし)」の項には、「江戸、広重門人、安政。」とある。
また、p.132-137「浮世絵の流派と系譜」の項があり、そのうちp.136に「歌川派」の系譜が掲載されているが、広重の門人は重宣(二代広重後喜斎立祥)、重政(三代広重)、重勝、重清の4人のみ記載されている。
この資料は、国立国会図書館デジタルコレクションの国立国会図書館内/図書館・個人送信限定対象資料である。
https://dl.ndl.go.jp/pid/2473692  (該当記述のコマ番号:87、106コマ)

資料7 『浮世絵師伝』
浮世絵師の人物情報が五十音順で掲載されている。例えばp.80「重清」の項には、初代広重の画系であることや「野澤氏、俗称定吉、一栄齋、或は栄齋と号す、(後略)」とある。
この資料は、国立国会図書館デジタルコレクションのインターネット公開資料である。
https://dl.ndl.go.jp/pid/1186832  (該当記述のコマ番号:87コマ)

資料8 『浮世絵師人名辞書』
浮世絵師の人物情報がイロハ順で掲載されている。
例えば65丁裏の「重美」の項に「一世広重門人、倉田保之助。」、「重華」の項に「一世広重門人、多賀萩之助。」とある。
この資料は、国立国会図書館デジタルコレクションのインターネット公開資料である。
https://dl.ndl.go.jp/pid/1182551  (該当記述のコマ番号:75コマ)
回答プロセス
(Answering process)
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
日本画  (721 9版)
参考資料
(Reference materials)
【資料1】広重 初代~五代広重のガイドブック / 奥田敦子/編集・執筆 / 太田記念美術館 / 2007.11 <721.8/5183/2007> (p.42-46)
【資料2】原色浮世絵大百科事典 第2巻 浮世絵師 / 日本浮世絵協会原色浮世絵大百科事典編集委員会/編 / 大修館書店 / 1982.8 <D/7218/176/2> (p.136-141)
【資料3】国史大辞典 15中 索引 人名 / 国史大辞典編集委員会/編 / 吉川弘文館 / 1996.11 <R/210.03/32/15-2> (p.72)
【資料4】国史大辞典 11 にた-ひ / 国史大辞典編集委員会/編 / 吉川弘文館 / 1990.9 <R/210.03/32/11> (p.1089-1090)
【資料5】浮世絵大事典 / 国際浮世絵学会/編 / 東京堂出版 / 2008.6 <R/721.8/5198/2008>, ISBN 978-4-490-10720-3
【資料6】浮世絵人名辞典 現代版画家名鑑 / 清水澄/編 / 美術倶楽部出版部 / 1954 <R/7218/32/54> (p.136)
【資料7】浮世絵師伝 / 井上和雄/編 / 渡辺版画店 / 1931 <7218/18>
【資料8】浮世絵師人名辞書 / 桑原 羊次郎/著 / 教文舘 / 1923 <SR/7218/3165/23>
キーワード
(Keywords)
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
質問者区分
(Category of questioner)
登録番号
(Registration number)
1000330665解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!