レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 山口県立山口図書館 (2110020) | 管理番号 (Control number) | 000011032 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2023年1月6日 | 登録日時 (Registration date) | 2023年03月17日 16時25分 | 更新日時 (Last update) | 2023年04月06日 16時15分 | |||||
質問 (Question) | 萩の乱の死傷者、刑死者等、参加者の名簿はあるか。 | |||||||||
回答 (Answer) | 下記資料にあり。 資料1「萩の乱口供書一覧表について」(「山口県史研究」第11号所収) p82-91「口供書一覧」に375名(内、重複2名のため、全体は373名)の名前あり。 なお、p80に「萩の乱に関しては、史実の発掘と検証が大幅に遅れている」とある。 資料2『萩の乱』 p139-189「人物篇」で、主だった人物について紹介。うち、p175-176「戦死者、自殺者」には名の知れている戦死者、自殺者の名前がある。 資料3『西南記伝〈上〉2』 p591-644に萩の乱に関する記述あり。うち、p637-640に官軍死傷者77人について、所属、階級などの記載あり。この資料の底本は、“国立国会図書館デジタルコレクション”に収録されており、インターネット公開されている。 黒竜会 編『西南記伝』上巻2,黒竜会本部,明42-44. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/773385/1/337 (参照 2023-03-21) 以下は名簿ではないが、萩の乱に関する史料をまとめたもの。参考までに紹介。 資料4『萩の乱に関する史料的研究』 「萩の乱研究の経過と現状」「萩の乱に関する基本史料」についてまとめたもの。「近代日本研究」18(慶應義塾福澤研究センター, 2001)p135-171の抜き刷り。 資料5『防長士族叛乱史料集成目録』 萩市郷土博物館(現・萩博物館)が所蔵している、萩の乱関係のコピーすべての目録を収録したもの。県庁往復文書や防長士族党関係史料、諸新聞記事抜粋などがある。 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC | ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000330498 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |