このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
埼玉県立久喜図書館 (2110009)管理番号
(Control number)
埼熊-2022-098
事例作成日
(Creation date)
2020年07月07日登録日時
(Registration date)
2023年03月15日 14時54分更新日時
(Last update)
2023年06月09日 15時03分
質問
(Question)
さいたま市の調神社(つきじんじゃ)には、租庸調のうち「調」が納められていたと聞くが、何が納められていたのかを知りたい。
回答
(Answer)
「租庸調のうち「調」が納められていた」という話について、以下の資料を紹介した。
また、調神社に初穂という「租」が納められていたという説と、絹などの「調」が納められていた説について記述のある資料を紹介した。

『埼玉の神社 北足立・児玉・南埼玉』(埼玉県神社庁 1998)
 p132「「つきのかみ」を奉斎する社であった。この「つきのかみ」については諸説あり(中略)租・庸・調の「調」で(中略)とする説、『新撰姓氏録』にある調布の紡織集団である渡来系氏族「調連」一族が奉斎した神であるとする説、(中略)平田篤胤が『調神社考証』で述べた(中略)初穂を収納するための御倉に祀られた神であるとする説などがある」とあり。

『新編埼玉県史 通史編 1 原始・古代』(埼玉県編 埼玉県 1987)
 p712 調神社の項あり。「社名の調は「つき」と訓む。これは古代の税制、租庸調のうちの調で、絹・絁(あしぎぬ)・綿などで、朝廷に献進する貢物を示している。当社は社名から調を収納した足立郡の正倉に祀られていた神が発展したものと考えられているが、正倉に調をおさめることはないので、あるいは調吉志など(中略)とかかわるのかもしれない」とあり。また「正倉の役目を終え、神社として祀られるようになったとする説もある」とあり。

1 「租」が納められていたという説
『調神社』(青木義脩文・写真 さきたま出版会 1995)
 p4「調神社に鳥居がないことも有名であり、これには伊勢神宮の御調の初穂をおさめる倉庫から発展したという説明があり、この説はかなり有力である」とあり。
 p8「天保10年(1839)、調神社に参拝した平田篤胤に始まる。彼は『調神社考証』に、昔、諸国の御調の初穂を収納した社という考えを示した」とあり。

『浦和市史 民俗編』(浦和市総務部市史編さん室編 浦和市 1980)
 p791-792「松の木のない調神社」あり。調神社に松の木がない理由として「初穂搬入のとき松の葉で目を突いたため」とあり。

武田久吉著「浦和の調神社考察」(『埼玉史談 第16巻 第2号』p1-4 埼玉県郷土文化会 1969.7)
 p1「武蔵野(武蔵、上総、下総、下野国、即ち関東一円)の初穂米、調集納 運搬所」とあり。

吉田清三著「県社調神社の七不思議に就いて」(『埼玉史談(旧版) 第4巻 第3号』p214-215 埼玉郷土会 1933.1)
 p214「屯倉に収められた初穂米」とあり。 

 なお、平田篤胤の『調神社考証』に否定的な記述もあるため、併せて紹介した。
『浦和市史 通史編1』(浦和市総務部市史編さん室編 浦和市 1987)
 p368-370「調神社の成立」あり。
  p369 平田篤胤の『調神社考証』について「延喜の段階で、浦和地域が伊勢神宮と関係があったとは考え難い」と否定的記述あり。

2 「調」が納められていたという説
『上尾市史 第6巻 通史編』(上尾市教育委員会編 上尾市 2000)
 p242「調神社」あり。『新編埼玉県史 通史編 1 原始・古代』と同様の記述あり。

『関東もののふの詩』(小学館 1984)
 「鳥居のない神社―調宮神社の七不思議」あり。「この「調」という字には、もともとみつぎものとしておさめる土地の産物や布のたぐいの意味があり、むかし街道に面したこの社に、伊勢神宮への調の品々を集めたところからこの名がおこった」とあり。
回答プロセス
(Answering process)
1 自館目録を〈調神社〉で検索する。

2 NDC分類〈175〉の棚にあたる。

3 《埼玉関係データベース》( https://www.lib.pref.saitama.jp/local/opac/search-detail.do?lang=ja  埼玉県立図書館)を〈調神社〉で検索する。

ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2020年7月7日。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
神社.神職  (175 9版)
貴重書.郷土資料.その他の特別コレクション  (090 9版)
参考資料
(Reference materials)
『埼玉の神社 北足立・児玉・南埼玉』(埼玉県神社庁 1998)
『新編埼玉県史 通史編 1 原始・古代』(埼玉県編 埼玉県 1987)
『調神社』(青木義脩文・写真 さきたま出版会 1995)
『浦和市史 民俗編』(浦和市総務部市史編さん室編 浦和市 1980)
『浦和市史 通史編1』(浦和市総務部市史編さん室編 浦和市 1987)
『上尾市史 第6巻 通史編』(上尾市教育委員会編 上尾市 2000)
『関東もののふの詩』(小学館 1984)
キーワード
(Keywords)
神社-埼玉県
神道-歴史
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
郷土 神道
質問者区分
(Category of questioner)
個人
登録番号
(Registration number)
1000330361解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!