このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
県立長野図書館 (2110021)管理番号
(Control number)
県立長野-22-216
事例作成日
(Creation date)
2022年9月6日登録日時
(Registration date)
2023年03月14日 18時34分更新日時
(Last update)
2023年03月28日 20時16分
質問
(Question)
長野県内で過去の中学社会科の教科書を閲覧できるところはあるか。
回答
(Answer)
 過去の教科書を閲覧できる場所について、長野県内で探したところ長野県総合教育センターと信濃教育博物館で閲覧が可能。
 連絡先は下記のとおりである。
  
  長野県総合教育センター
   住所:〒399-0711
      長野県塩尻市大字片丘字南唐沢6342-4
   電話番号:0263-53-8800

    最も古い教科書は昭和31年だが、教科によっては未所蔵もある。また、現在の教科名と異なる場
   合があり、社会科分野が別の教科へ組み込まれている可能性もある。複写に関しては著作権の範囲
   内で可能であるとのこと。事前にHPを確認してから来館すること、また担当部署の勤務が交代制の
   ため来館する事前に問い合わせておくとスムーズに案内できることを伺い、その旨を伝えた。


  信濃教育博物館
   住所:〒380-0846
      長野県長野市旭町1098
   電話番号:026-232-2470

    明治以降に使用された国定教科書と信濃教育会編教科書を所蔵している。資料の状態によって
   著作権の範囲内で複写が可能だが、貸出は行なっていない。来館前に事前連絡が必要である。
回答プロセス
(Answering process)
 当館では教科書展示会の会場として長野県内の小・中学校で現在使用している教科書を年間通して閲覧することができるが、過去の教科書は展示していない。【最終確認2023年3月14日】そこで、「長野県プレスリリース」 令和4年(2022年)6月3日付けに掲載されている教科書展示会を開催している長野県教育委員会事務局学びの改革支援課に問い合わせたところ、長野県総合教育センターで過去の教科書を所蔵しており、閲覧できることがわかった。【国立国会図書館ワープ保存日2022年7月1日、最終確認日2023年03月16日】
 また、信濃教育博物館に江戸時代末期および明治学制発布以降の教科書類を収蔵していることがわかった。【最終確認2023年3月17日】『収蔵品目録』信濃教育会編 信濃教育会出版部 1992 【N069/39/2】の目次を確認し、第十一台帳、第二十台帳の社会の項目に信濃教育会出版の教科書と国定教科書の記載が確認できた。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC 
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
信州学
教科書
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
所蔵調査
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000330320解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!