レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 小野市立図書館 (2300029) | 管理番号 (Control number) | 小野04-065 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2023年02月10日 | 登録日時 (Registration date) | 2023年03月12日 13時17分 | 更新日時 (Last update) | 2023年09月24日 17時18分 | |||||||
質問 (Question) | 老いのメカニズムが知りたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 1.『老化のしくみと寿命』藤本 大三郎/著 ナツメ社 2001 2.『ヒトはどうして老いるのか』田沼 靖一/著 筑摩書房 2002 3.『健康に老いる』後藤 佐多良/著 東京堂出版 2012 4.『老いの話題事典』中野 展子/著 東京堂出版 2014 5.『ヒトはなぜ病み、老いるのか』若原 正己/著 新日本出版社 2017 6.『専門医がやさしく教える老化判定&アンチエイジング』石井 直明/監修 PHP研究所 2007 p.18-20 7.『アンチエイジング入門』田中 孝/著 主婦の友社 2005 p.11-30 <レファレンス協同データベース関連事例> 人間の老化のしくみについて書いてある本はないか。(牛久市立中央図書館) https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000161994 (最終確認:2023/9/21) | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 老化を防ぐ方法ではなく人はなぜ老化するのか、そのしくみを知りたい。との質問者の希望により、以下のとおり資料を調査した。 Ⅰ.蔵書目録検索システム(OPAC)より、キーワード「老い メカニズム」「老い しくみ」で検索。資料1,4が見つかる。 Ⅱ.蔵書目録検索システム(OPAC)より「老い」「老化」でそれぞれ検索。請求記号(491)(367)の資料が多かったため、該当の棚をブラウジング。本の中身を確認し、2,3,5,6,7の資料が見つかる。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000330227 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |