このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
松山市立中央図書館 (2310181)管理番号
(Control number)
松中央-23-04
事例作成日
(Creation date)
登録日時
(Registration date)
2023年03月09日 21時22分更新日時
(Last update)
2023年03月21日 11時49分
質問
(Question)
道後の放生園は、昔、放生池という池だったそうだが、その池について知りたい。
回答
(Answer)
『愛媛県百科大事典(下)』(1985年/発行:愛媛新聞社)p.435には、「放生会(ほうじょうえ)」の項目があり、放生会を”仏教の殺生戒に基づき、生き物を池川山林に放って供養に供する儀式”と説明し、この放生会の神事があったかどうかは不明としながらも、”伊佐爾波神社の放生池は元文2年(1737)松山藩主が造ったものであるが、現在は潰されていて小公園になっている”と記している。
また、『予陽郡郷俚諺集』奥平貞虎/著(1987年/発行:伊予史談会)p.23では、”元文2年春、当太守公、命じて、湯神社の麓に放生池をほらさしむ”とある。
そのほか『道後村めぐり案内記』山野芳幸/著(1994年/青葉図書)p.72~77では現在の放生園の様子が説明されているほか、p.73に昔の放生園(池)の写真が掲載されている。
(その他参考になる資料)
『伊豫史談 348号』(2008年/発行:伊予史談会)所収(p.11~21)の論文「湯築城下、湯之町と寺井内川水系」湯築丘周辺の水系及び放生池について、現在に残る地形や絵図をもとにした考察がされている。
回答プロセス
(Answering process)
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
日本  (291)
参考資料
(Reference materials)
愛媛新聞社愛媛百科大事典編集委員室/編. 愛媛県百科大事典 下巻. 愛媛新聞社, 1985.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I020230871-00
奥平貞虎 編 , 野田長裕 編 ; 伊予史談会 編 , 奥平, 貞虎 , 野田, 石陽, 1775-1827 , 伊予史談会. 予陽郡郷俚諺集. 伊予史談会, 1987. (伊予史談会双書 ; 第15集)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001908370-00
山野芳幸 著 ; 道後村協議会 編集 , 山野, 芳幸 , 道後村協議会. 道後村めぐり案内記 : いで湯と歴史と文学のふるさと. 青葉図書, 1994.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I075526153-00 , ISBN 4900024325
伊豫史談 348号 高須賀 康生/編 伊予史談会 2008.1
キーワード
(Keywords)
放生池
道後湯之町
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
事実調査
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000330086解決/未解決
(Resolved / Unresolved)

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!