レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 松山市立中央図書館 (2310181) | 管理番号 (Control number) | 松中央-23-03 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 登録日時 (Registration date) | 2023年03月09日 21時16分 | 更新日時 (Last update) | 2023年03月21日 11時49分 | ||||||
質問 (Question) | 昭和20年(1945年)の松山大空襲の罹災者数を知りたい。 | |||||||||
回答 (Answer) | 調査の時期や発表された資料などによって違いがあるが、以下のような資料で知ることができる。 ・『松山市戦災復興誌』(1969年/発行:松山市)p.3 ”死者251名(男117名、女134名)行方不明8名、負傷者は数えきれないほどであった”、”この空襲によって市の中心部は、旧市街の城北通町の一部を残すのみで、まったく灰燼に帰し”、”主な公共建築物はほとんど罹災したが、県庁、市庁、裁判所、図書館、日本銀行、四国銀行などは幸いにも焼け残った”、”罹災者数62,200人 ”。 ・『松山市史料集 第12巻』(1985年/発行:松山市)p.24 ”昭和20年中の罹災戸数13,688戸、罹災者数67,118人(内死亡者385人)” ・『「松山城」は残った~松山大空襲の記録』(1989年/発行:愛媛ジャーナル)p.105~122 り災人口62,200人、り災家屋14,300戸、死傷者1,141名うち死者251名行方不明8名。 ”松山市の中心部は、7月26日の夜の焼夷攻撃で松山を中心にドーナツ状にすっかり焼けてしまった”とあり、焼け残った所は、爆撃の対象外とされたと思われる松山城、松山陸軍病院などや、石造建造物である県庁、裁判所、久松家別邸(現 萬翠荘)など、及び市役所、図書館、日本銀行などの堅牢な建造物であった、ということが書かれている。 (その他参考になる資料) ・『全国戦災史実調査報告書 昭和52,53』(1979年/発行:日本戦災遺族会)p.30~31、p.144~145 ・『愛媛県史(第6巻)近代 下』(1988年/発行:愛媛県)p.931~933 | |||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||
NDC |
| |||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||
調査種別 (Type of search) | 事実調査 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||
登録番号 (Registration number) | 1000330085 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |