レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 塩尻市立図書館 (2310060) | 管理番号 (Control number) | 塩尻660 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2023年3月2日 | 登録日時 (Registration date) | 2023年03月02日 15時03分 | 更新日時 (Last update) | 2023年06月08日 11時07分 | |||||||
質問 (Question) | 例年お墓掃除を8月7日にしているが、何か意味があるのか知りたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 8月7日のいわれについて書かれた次の資料を提供した。 【資料1】『日本の祝日と歳事の由来』p90 七月七日をボンハジメ、ナヌカボンといい、墓や墓への道を清掃する。旧暦と新暦の関係で現在は八月になった旨の記述あり。 【資料2】『お盆のはなし』p62 八月七日頃がお盆の準備に入る時との記述あり。 【資料3】『盆行事の民俗学的研究』p245 「七日の墓詣りは、信州の一部では新しく始まったものである」との記述あり。 【資料4】『塩尻市北小野上田区誌』p506 墓掃除(おおそうじ):「お墓の掃除は八月六日か八日に同姓の者が集まって祖先の墓掃除を行っている。」との記述あり。 【資料5】『全国年中行事辞典』p341 「七日盆」たいていの土地で墓掃除などをする旨の記述あり。 【資料6】『知っておきたい日本の年中行事事典』p132 資料5と同様の記載あり。 【資料7】『年中行事事典』p283 資料5と同様の記載あり。 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | お盆の行事、由来についての資料を検索し、関連する記述のあったものを提供した。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||
登録番号 (Registration number) | 1000329772 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |