このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
札幌市中央図書館 (2210002)管理番号
(Control number)
6000028780
事例作成日
(Creation date)
2023/01/04登録日時
(Registration date)
2023年03月02日 00時30分更新日時
(Last update)
2023年09月02日 00時30分
質問
(Question)
キノコ(生きくらげ)の生産量や消費量の推移を過去5年分見たい。
回答
(Answer)
◆以下の資料を案内した。
①『きのこ年鑑 2022年度版』(特産情報きのこ年鑑編集部 2022.5)
→p297:きのこ総括需給表(昭和56~令和2年)キクラゲ類の生産量・輸入量
②『森林及び林業の動向 令和3年度』([林野庁][2022])
→p117:きのこ類生産量の推移(昭和60~令和2年)
「その他」の項目がまつたけ、きくらげ類の合計。出典は林野庁の「特用林産基礎資料」
③『食料需給表 令和2年度』(農林統計協会 2022.9)
→p266-267:(昭和40~令和2年)きのこ類の国内生産量、国内消費仕向量と内訳
 p298-299:その他の食料の国内生産量の内訳(昭和40~令和2年)品目「その他のきのこ」
④「農林水産省統計表 第95次」(農林統計協会 2022.5)
→p620-621:主要品目別卸売数量価格価額及び価格 品目「生しいたけ」「えのきだけ」

◆Webサイト
林野庁>「主要な特用林産物の令和3年の生産動向」の中に
【参考】「主要な特用林産物の需要生産量の推移」 10.きくらげ類の需給表として、
平成29~令和3年の5年分の生産量、輸入量、輸出量、消費量(輸入割合)の掲載あり。
https://www.rinya.maff.go.jp/j/tokuyou/tokusan/attach/pdf/index-4.pdf

e-Statでキーワード検索すると、農林水産省のデータがヒットする。
特用林産物生産統計調査
→令和3年特用林産基礎資料(特用林産物生産統計調査 結果報告書>1.主要特用林産物需給総括表)
 「きくらげ類」の昭和40~令和3年の生産量、輸入量、輸出量、消費量あり。
回答プロセス
(Answering process)
キーワード【きのこ】【きくらげ】【消費量】【生産量】などで所蔵検索し、農林水産の棚をブラウジング。また調査資料の掲載データの出典が林野庁だったので、同キーワードでサイト内検索をした。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC 
参考資料
(Reference materials)
きのこ年鑑2022年度版特産情報きのこ年鑑編集部 (p297)
森林及び林業の動向令和3年度[林野庁] (p117)
食料需給表令和2年度農林水産省大臣官房政策課食料安全保障室/編集農林統計協会 (p266-267、p298-299)
農林水産省統計表第95次農林水産省大臣官房統計部/編集農林統計協会 (p620-621)
キーワード
(Keywords)
きくらげ(キクラゲ)
生産量(セイサンリョウ)
消費量(ショウヒリョウ)
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
札幌市図書・情報館
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000329733解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!