このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
県立長野図書館 (2110021)管理番号
(Control number)
県立長野-22-200
事例作成日
(Creation date)
2023年2月19日登録日時
(Registration date)
2023年02月21日 16時21分更新日時
(Last update)
2023年03月22日 22時18分
質問
(Question)
長野県波多村(現在の松本市)に和合恒男が創設した「瑞穂精舎」が刊行していた雑誌『百姓』の所蔵先を知りたい。
回答
(Answer)
1. 瑞穂精舎が発行していた雑誌『百姓』については、長野県内では飯田市立中央図書館に下記の所蔵がある。[最終確認2023.3.22]
  第4巻第1号,第5巻第5号・8号,第6巻第3号,第8巻第1号・3号・9号
   
2. 『深志百年』 深志同窓会 1978 【N376.4/67】 第七章「昭和思想史の三人」の第二節で和合恒男を取り上げており、p.548-566では雑誌『百姓』についての記述の中で、雑誌に掲載された文章を数か所引用してる。(引用している雑誌の発行年は、昭和6年6月、7月、昭和7年7月、9月、10月編集後記、昭和11年3月、昭和12年2月、9月、昭和13年3月)
 執筆者の中村磐根氏(松本深志高等学校第15代校長)は故人となっており、雑誌の所蔵先については確認できなかった。
回答プロセス
(Answering process)
1. 長野県内図書館の横断検索で『百姓』の所蔵について検索し、所蔵があった飯田市立中央図書館に電話で確認した。

2. 瑞穂精舎が所在していた波多村の現住所地である松本市文書館、及び、和合恒男が在籍していた旧制松本高等学校(現信州大学)記念館の資料について、収蔵品データベースで調査したが、雑誌の所蔵は確認できなかった。[最終確認2023.3.22]

3. 瑞穂精舎が所在していた波多村の現住所地である松本市波田図書館に、特別コレクション等も含め、電話照会をしたが、所蔵は確認できなかった。

4. 和合恒男の出身校である松本中学校(現松本深志高等学校)の学校史を調査し、雑誌の引用部分を確認した。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
農業経済・行政・経営  (611)
参考資料
(Reference materials)
松本深志高等学校同窓会. 深志百年. 深志同窓会, 1978.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001373250-00
ひのもと 第4巻第6号. ひのもと会, 1941-07.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I059275694-00
キーワード
(Keywords)
百姓
和合恒男
瑞穂精舎
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
所蔵調査 所蔵機関調査
内容種別
(Type of subject)
郷土 人物
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000329248解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!