このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
京都府立京都学・歴彩館 (2110022)管理番号
(Control number)
京歴-662
事例作成日
(Creation date)
2022年1月21日登録日時
(Registration date)
2023年02月15日 11時01分更新日時
(Last update)
2023年07月10日 10時46分
質問
(Question)
平安京ができる以前の京都市東山区(八坂神社付近)の植生が知りたい。
回答
(Answer)
東山区との限定はないが、平安京造成以前の京都(市)の植生について、次の資料に記載がある。

『古都の森を守り活かす : モデルフォレスト京都/Forest in Ancient City』(①)
⇒ 第1部 古都の森の歴史
   第2章 京都の森の変遷
    2-1 照葉樹林からマツ林へ―平安時代まで―(pp.35-46)

『新・京都自然紀行』(②)
⇒ 第4部 京のくらしと環境
   2 京の環境
    48 大昔の都(pp.214-217)


また、遺跡発掘調査の報告書や等でも植物遺体から古代京都の植生について考察しているものがある。例を挙げると次のとおり。なお、何れも東山区とは異なる地区である。

「平安京右京三条三坊」(『京都市埋蔵文化財研究所調査報告 第10冊』)(③)
⇒ 第Ⅳ章 自然遺物
   3 植物遺体からみた環境(pp.90-98)
⇒ 第Ⅴ章 考察
   4 植物遺体からみた平安京の環境(pp.126-131)
※なおこの資料は以下のURLでインターネット公開されている。
https://www.kyoto-arc.or.jp/news/houkokusyo/10_ukyo33honbun.pdf

「京都府における最終間氷期以降の植生史」(『京都府レッドデータブック 2015』)(④)
※なおこの資料は以下のURLでインターネット公開されている。
https://www.pref.kyoto.jp/kankyo/rdb/eco/rs/2015rs01.html

『京都大学埋蔵文化財調査報告Ⅲ 北白川追分町縄文遺跡の調査』(⑤)
⇒ 第Ⅲ部 考察篇
   第3章 北白川追分町遺跡の古植生の復原(pp.193-200)
※北白川追分町は地理的に東山区に比較的近い。
※なおこの資料は以下のURLでインターネット公開されている。
https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/226104/1/Report3_193.pdf


『堆積物中の花粉組成からみた京都盆地周辺における「里山」林の成立過程』『地球環境』Vol.16 No.2(⑥)

「京都府域の植生変化と人間活動 花粉分析からみた古墳時代̶古代」『埋蔵文化財ニュース』No.184(⑦)

【Webページの最終確認日:2023年3月14日】
回答プロセス
(Answering process)
当館の蔵書検索システム(OPAC)をキーワード「植生」で検索したところ、資料①が見つかった。

また、自然環境に関する開架資料からは資料②が、インターネットの検索では資料③が見つかった。

そこから、資料③のような文化財調査報告書の可能性を見出し、インターネットの検索を続けた結果、資料④~⑦が見つかった。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
日本史  (210 10版)
地球科学.地学  (45 10版)
参考資料
(Reference materials)
①『古都の森を守り活かす : モデルフォレスト京都/Forest in Ancient City』田中和博編 京都大学学術出版会 2008年 (当館請求記号:K0||652.162||Ta84||)
②『新・京都自然紀行』京都地学教育研究会編 人文書院 1999 (当館請求記号:K0||450.916||Ky6||)
③『平安京右京三条三坊』(『京都市埋蔵文化財研究所調査報告 第10冊』)京都市埋蔵文化財研究所編集 財団法人京都市埋蔵文化財研究所 1990 (当館請求記号:K1||210.025||KY6||10)
④高原光「京都府における最終間氷期以降の植生史|『京都府レッドデータブック 2015』京都府自然環境保全課編集 京都府自然環境保全課 2015 (当館請求記号:K0||462.162||Ky6||3)
⑤『北白川追分町縄文遺跡の調査』(『京都大学埋蔵文化財調査報告;3』)京都大学埋蔵文化財研究センター 1985 (当館請求記号:K12||210.025||KY6||3)
⑥佐々木尚子ほか『堆積物中の花粉組成からみた京都盆地周辺における「里山」林の成立過程』『地球環境』Vol.16 No.2 一般社団法人国際環境研究協会 2011 pp.115-127 ( http://www.airies.or.jp/attach.php/6a6f75726e616c5f31362d326a706e/save/0/0/16_2-04.pdf )
⑦佐々木尚子「京都府域の植生変化と人間活動 花粉分析からみた古墳時代̶古代」『埋蔵文化財ニュース』No.184 国立文化財機構奈良文化財研究所埋蔵文化財センター
 2021.3 ( http://repository.nabunken.go.jp/dspace/bitstream/11177/9504/1/CaoNews184.pdf )
キーワード
(Keywords)
植生 (平安京 古墳時代 弥生時代 縄文時代)
植物 (縄文・弥生・古墳時代)
北白川追分町遺跡 (縄文時代)
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000328994解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
未解決