このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
千葉県立西部図書館 (2120003)管理番号
(Control number)
千県西-2022-0002
事例作成日
(Creation date)
2022年04月15日登録日時
(Registration date)
2023年02月05日 09時30分更新日時
(Last update)
2023年02月05日 09時43分
質問
(Question)
 松戸市の北小金駅の近くに、小金降板交差点から水戸街道へ延びる「ハワイ通り」という通りがある。なぜ「ハワイ通り」と呼ばれているのか。
回答
(Answer)
 【資料1】~【資料3】によると、過去の「ハワイ通り」には棕櫚(シュロ)の並木が植えられ、南国のような雰囲気であったため「ハワイ通り」と呼ばれるようになったとのことです。

【資料1】『松戸市の昭和 写真アルバム』(いき出版 2015)
 p131に昭和35年頃に撮影されたシュロの木の写真があります。
 解説には「中央に植えられた棕櫚の木のイメージから、誰がいうともなくハワイ通りと呼ばれるようになった」とあります。

【資料2】『目で見る松戸の100年』(郷土出版社 2008)
 p109「できた頃のハワイ通り(昭和35年頃)」
 解説には「棕櫚の並木が植えられてまるで南国のような雰囲気だったので、「ハワイ通り」と呼ばれた」とあります。
 p130「ハワイ通りと一本松(昭和39年頃)」
 解説には「この松も通りの象徴である棕櫚の並木も、今では見ることができない」とあります。

【資料3】松戸市ホームページ「写真で見る昭和30年代」( https://www.city.matsudo.chiba.jp/miryoku/kankoumiryokubunka/rekisi-bunka/rekishi/nenpyou/photo_history/s30-1.html
 ハワイ通り(小金)の項目には、昭和37年の写真があります。
 解説には「シュロの並木が植えられ、南国風の雰囲気が感じられるところから、ハワイ通りと呼ばれていました」とあります。

 その他、「ハワイ通り」と名付けたのは松本清氏とする資料や、シュロの木を植えたのは松本清氏とする資料もありましたが、どちらもその出典は分かりませんでした。

【資料4】「シュロの木に「南国」の名残 常磐線の窓から 北小金駅」(『朝日新聞』2013(平成25)年6月13日 ちば東葛版)p29
 市道の愛称が「ハワイ通り」で、「シュロの木6本が「異国」の名残をとどめる」と書かれています。道路ができたのは1960年頃で、「道路中央に20~30本ほど植えられたのがシュロの木」とあり、以前は6本よりも多く植えられていたことが分かります。
 また、「通りの名付け親は地元の松本清氏のようだ」「マツキヨさんが朝早く散歩していたら、ハワイの雰囲気に似ていたからと聞いている」といった記述があります。

【資料5】「マツモトキヨシゆかりの地をたずねる」(『散歩の達人』 2017年10月号)p36-37
 「氏にゆかりのハワイ通りも歩いてみた。氏がシュロの木を植え、南国を彷彿とさせるエキゾチックな街並みになったことから、この名になったそう。だが現在はシュロの木が数本ある程度で、ハワイ感はほぼ皆無。」とあります。


(インターネット最終アクセス:2022年12月16日)
回答プロセス
(Answering process)
1 千葉県立図書館ホームページ千葉県関係資料検索「菜の花ライブラリー」を「ハワイ通り」をキーワードに検索したが、ヒットなし。

2 松戸市の歴史に関する資料を探すため自館の千葉県関係資料を確認し、【資料1】を見つけた。

3 国立国会図書館リサーチ・ナビで「ハワイ通り」をキーワードに検索し、【資料2】がヒットした。

4 松戸市ホームページ内検索で「ハワイ通り」を検索し【資料3】を確認した。また、以下の記事もヒットしたが、ハワイ通りの写真のみで、由来についての記述はなかった。
  松戸市消防局ホームページ消防局のなつかしい時代「昭和40年 旧小金消防署とハワイ通り」( https://www.city.matsudo.chiba.jp/matfd/shoukai/rekishi.html

5 朝日新聞クロスサーチで「ハワイ通り」をキーワードに検索し【資料4】がヒットした。

6 Googleブックスで「マツモトキヨシ ハワイ通り」をキーワードに検索し、【資料5】がヒットしたが当館では未所蔵だったので、他館から資料を取り寄せて確認した。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
日本  (291 9版)
参考資料
(Reference materials)
【資料1】『松戸市の昭和 写真アルバム』(いき出版 2015)(1102418323)
【資料2】『目で見る松戸の100年』(郷土出版社 2008)(1102097399)
【資料3】松戸市ホームページ「写真で見る昭和30年代」 ( https://www.city.matsudo.chiba.jp/miryoku/kankoumiryokubunka/rekisi-bunka/rekishi/nenpyou/photo_history/s30-1.html )
【資料4】「シュロの木に「南国」の名残 常磐線の窓から 北小金駅」(『朝日新聞』2013(平成25)年6月13日 ちば東葛版)p29
【資料5】「マツモトキヨシゆかりの地をたずねる」(『散歩の達人』 2017年10月号)p36-37
キーワード
(Keywords)
ハワイ通り
千葉県-松戸市-北小金
道路
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
事実調査
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000328595解決/未解決
(Resolved / Unresolved)

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!