このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
大阪府立中之島図書館 (2120002)管理番号
(Control number)
6001058953
事例作成日
(Creation date)
2022/04/13登録日時
(Registration date)
2023年02月02日 00時30分更新日時
(Last update)
2023年02月19日 00時30分
質問
(Question)
陸軍の大阪連隊区司令部が疎開した場所について分かる資料はあるか。
回答
(Answer)
大阪連隊区司令部の疎開について、以下の資料に記載がありました。

■『昭和大阪市史 第6巻 社会篇』(大阪市役所/編集 大阪市役所 1953)
p.633-「第5章 軍事」>「三 特殊部隊」の項目があり、p.660-662「(ロ)大阪連隊区司令部」に「終戦前一時司令部は住吉区帝塚山学院に疎開移動した」(p.662)とあります。

■『東区史 続 第1巻』(大阪市東区史刊行委員会/編集 大阪市東区史刊行委員会 1980)
p.243-257「第二 第二次世界大戦期」>「第四章 司法・治安機関」>「三 郡衙」の項目があり、p.244-253「1 陸軍」のp.247「大阪連隊区司令部」に「終戦の直前司令部は、一時、住吉区帝塚山の帝塚山学院に疎開移動した。」との記載があります。

■『帝塚山学院四十年史』(帝塚山学院/[編] 帝塚山学院四十年史編集委員会 1956)
p.57-74「3 第三の十年(昭和十二年―昭和二十一年)」のp.70「昭和十九年九月には、大阪師団経理部から交渉をうけ、わが学院に連隊区司令部が移動して来ることになって女学部校舎の殆んどは事務室に当てられ、運動場は掘りかえして、防空壕がつくられ、小屋なども幾つか建った。」p.72「昭和二十年八月十五日詔勅が発せられて、戦争が終わると、わが学院でも、早速正常の教育態勢を整えるための方策を講じ、着々実行に移していった。しかし、連隊区司令部は残務整理のために、使用教室の数は縮小しつつも、なかなか撤退しないうちに、小学部教室に軍用物資を格納していたところから、米軍が進駐して来た。十月末に司令部が最後の撤退をしたあとも、二十名ばかりの米軍兵士が、学院の一部にとどまっていた。」(中略)「昭和二十一年二月米軍兵士がひきあげていった。」との記載があります。

■『帝塚山学院100年史』(創立100周年記念誌編纂委員会/編集 帝塚山学院 2016.3)
p.233-236「第II部 昭和戦前・戦中編」>「第三章 戦時下の学院―学院教育の試練と希望」>「三 女子挺身隊の結成と学校の工場化」、p.234-235に学院校舎の大阪連隊区司令部および地区司令部庁舎としての使用についての記載があります。
p.252-256「第III部 戦後編」>「第一章 戦後の教育改革と帝塚山学院」>「第二節 昭和二十年後半、終戦と戦後初の理事会」、p.254「アメリカ軍は帝塚山学院の校舎にも駐留した。それ以前、昭和十九年(一九四四)九月に陸軍の大阪師団に鉄筋コンクリート三階部分の延べ七四〇坪、敷地三八五坪を賃貸することが決まり、日本陸軍の将兵が駐屯していた。その日本兵と入れ替わって、後述するように、進駐軍の米兵が駐屯するようになった。」(中略)「十月十八日にホグラム中尉以下二〇名の米兵が帝塚山学院校舎に駐屯し、同月三一日には旧大阪連隊司令部が帝塚山学院校舎から撤退した」との記載があります。

[事例作成日:2023年1月7日]
回答プロセス
(Answering process)
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
陸軍  (396 10版)
参考資料
(Reference materials)
昭和大阪市史 第6巻 大阪市役所∥編集 大阪市役所 1953 (p.660-662)
東区史 続 第1巻 大阪市東区史刊行委員会∥編集 大阪市東区史刊行委員会 1980 (p.247)
帝塚山学院四十年史 帝塚山学院∥[編] 帝塚山学院四十年史編集委員会 1956 (p.57-74)
帝塚山学院100年史 創立100周年記念誌編纂委員会‖編集 帝塚山学院 2016.3
キーワード
(Keywords)
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
書誌事項調査
内容種別
(Type of subject)
大阪
質問者区分
(Category of questioner)
個人
登録番号
(Registration number)
1000328495解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!