レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪府立中之島図書館 (2120002) | 管理番号 (Control number) | 6001058659 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2021/07/10 | 登録日時 (Registration date) | 2023年02月02日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2023年02月02日 00時30分 | |||||||||
質問 (Question) | 浪華隊の発足、解散の時期はいつか。 | |||||||||||||
回答 (Answer) | 浪華隊の発足日、解散日について、以下の資料に記載がありました。 解散については、明治3年7月、8月と2種類の記述があります。暦の違い(『大阪府警察史 第1巻』年表p.4に「[明治5年]11-9 太陰暦を廃し太陽暦を採用(明治5年は12月3日を明治6年1月1日とする)」とあり)のため表現が異なると考えられます。 ■『明治大正大阪市史 第1巻 概説篇』(大阪市役所/編纂 清文堂出版 1966) 「浪華隊」の項(p.555-556)に、明治元年6月に城附与力同心等から府兵二小隊を組織して市中巡邏に当たらせ、「この府兵は[明治]元年8月より浪華隊とも称せられ」(p.555)、「[明治]3年8月遂に解散するに至った」とあります。 ■『大阪府史 第7巻 近世編』(大阪府史編集専門委員会/編集 大阪府 1989) 「警察・消防」の項(p.595-596)に、浪華隊について上述の『明治大正大阪市史 第1巻 概説篇』と同内容の記述があります。 ■『大阪府史 別巻 第1巻(古代編Ⅰ)補遺・年表・索引』(大阪府史編集専門委員会/編集 大阪府 1991) p.332の明治3年の項目に「7・22浪花隊、解散する」とあります。凡例には「明治5年以前の月日は太陰暦、翌6年以後は太陽暦によっている」とあります。 ■『北区誌』(大阪市北区役所/編集 大阪市北区役所 1955) 「浪花隊」の項(p.530)に「慶応4年、薩・長・芸の三藩によって浪花隊が組織せられ」、「浪花隊は明治3年8月に解散した」とあります。 ■『大阪府警察史 第1巻』(大阪府警察史編集委員会/編集 大阪府警察本部 1970) 「浪華隊の創設」の項(p.66-69)に、明治元年5月2日に大阪府が設置され警察事務は府兵局の所管となり、「浪華隊は府兵隊の隊号であった」「府兵隊は府兵局に属した組織であって、府兵局は大阪府設置のときに府の一局として設けられたものであるから5月以降に編成されたもので、6、7月ごろではないかと思われる」とあります。 「浪華隊解隊」の項(p.73-74)に、府兵局の廃止に伴い明治3年7月22日に浪華隊が解隊され、「維新直後で新政府の基盤がまだ確立せず、大阪市中は混乱の極にあったとき、2年の間市民に支持され、感謝されていた浪華隊は、その幕を閉じたのである」(p.73)とあります。 ■『大阪の行政 (毎日放送文化双書)』(川端直正/著 毎日放送 1973) 「浪華隊の創設」の項(p.44-46)に、『大阪府警察史 第1巻』と類似した記述があり、「[明治]3年7月浪華隊は解散し、以後捕亡吏が取締を担当することとなった」(p.46)とあります。 ■『日本史の人物像 9 剣客列伝』(筑摩書房 1977) 「浪華隊遺聞―桃井春蔵」(加藤政一/著)(p.262-278)に「府兵というのは、慶応4年、鳥羽伏見の戦で幕府軍が破れ、薩長兵が大阪に進駐したが、間もなく慶喜追討のため東征に出発したので、市中は百鬼夜行の無政府状態となり、そのため大阪府が6月、勤王の志ある旧城付きの与力同心で組織したものであって、市中の取締まりにあたり、8月には、これを浪華隊と改名したのであった」とあります。 ■『大阪府全志 巻之2』(井上正雄/著 清文堂 1985) 「明治維新後に於ける大阪城」の項(p.269-270)に「翌[明治]3年兵部省の出張所を大阪に設けらる、大阪府知事の直轄に属せし浪華隊の同年7月を以て廃せられたる」とあります。 ■『都島区史』(大阪都市協会/編集 都島区制五十周年記念事業実行委員会 1993) p.428「浪華隊の発足」の項に「大阪の警察制度は、慶応4年(1868年10月23日で明治と改元)1月、大坂開城後の市中警備にさかのぼる。(中略)同心により府兵二小隊(一小隊は40人)を組織して市中警らに当たった。この府兵は浪華隊と呼ばれた」とあります。 [事例作成日:2023年1月7日] | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) | ||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 書誌事項調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000328494 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |