このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
安城市図書情報館 (2310061)管理番号
(Control number)
2233
事例作成日
(Creation date)
2023年01月25日登録日時
(Registration date)
2023年01月30日 17時57分更新日時
(Last update)
2023年03月24日 13時34分
質問
(Question)
日本の原子力発電について分かる本がみたい。日本の電力の内、原子力発電が占める割合(パーセンテージ)、原子力発電所が日本のどこにあるのか、いくつあるのか知りたい。(英文にして説明したいので、できれば文章のある資料が欲しい)
回答
(Answer)
下記の資料を提供

・『最新電力・ガス業界の動向とカラクリがよ~くわかる本』(540.9/モト/TO)→文章で説明あり
・『日本統計年鑑 第71回(2022)』(351/ソウ/B)p315~発電所数及び最大出力(平成22年度~令和元年度)
・『日本国勢国会 2022/23 日本がわかるデータブック』(351/ヤノ/TO) p123~原子力発電所の状況(2020年12月9日現在)p125~電力・ガス
・『統計でみる日本2022』(351/ニホ/TO)


※最新の情報は下記サイトより閲覧できます

〇経済産業省 資源エネルギー庁のサイト
https://www.enecho.meti.go.jp/category/electricity_and_gas/nuclear/001/
(原子力政策の状況について>電力 ガス>日本の原子力発電について>日本の原子力発電所の状況)
回答プロセス
(Answering process)
(1)業務システムにて
「日本␣原子力発電」で検索
➡『最新電力・ガス業界の動向とカラクリがよ~くわかる本』(540.9/モト/TO)

(2)棚をブラウジング
➡『日本国勢図会 2022/23 日本がわかるデータブック』(351/ヤノ/TO)p123~原子力発電所の状況(2020年12月9日現在)p125~電力・ガス
 『日本統計年鑑 第71回(2022)』(351/ソウ/B)p315~発電所数及び最大出力(平成22年度~令和元年度)
 『統計でみる日本2022』(351/ニホ/TO)
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
電気工学  (540 9版)
日本  (351 9版)
参考資料
(Reference materials)
本橋恵一 著 , 本橋, 恵一. 最新電力・ガス業界の動向とカラクリがよ~くわかる本 : 業界人、就職、転職に役立つ情報満載 第7版. 秀和システム, 2022. (図解入門業界研究. How-nual)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I032479698-00 , ISBN 9784798068695
矢野恒太記念会編 , 矢野恒太記念会. 日本国勢図会 2021/22年版 第79版. 矢野恒太記念会, 2021-06.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000074-I000722642-00 , ISBN 9784875491521
日本統計協会‖編集 , 日本統計協会‖編集. 統計でみる日本 2022. 日本統計協会, 2022.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I111587135-00 , ISBN 9784822341336
総務省統計局 編集 , 総務省. 日本統計年鑑 第71回(2022). 日本統計協会, 2021.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I111331899-00 , ISBN 9784822341312
キーワード
(Keywords)
日本(ニホン)
原子力発電(ゲンシリョクハツデン)
電力(デンリョク)
一般書
TO
B
原子力発電所(ゲンシリョクハツデンショ)
電気(デンキ)
発電(ハツデン)
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000328244解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!