レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 高槻市立図書館 (2300025) | 管理番号 (Control number) | 服部図書館R1001120 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022/06/23 | 登録日時 (Registration date) | 2023年01月30日 00時30分 | 更新日時 (Last update) | 2023年01月30日 00時30分 | ||||||
質問 (Question) | 「越年婿(おつねんむこ)」について書かれた本を知りたい | ||||||||||
回答 (Answer) | 「越年婿」という言葉は、冬の間、出稼ぎとしてやってきた日本人がアイヌ人の娘の婿として入り込むことを指す。冬が過ぎるといなくなってしまう場合も「江戸時代から随分あった」との記述がある。参考資料(1)p137(2)p33。(1)(2)は国立国会図書館デジタルコレクションでも閲覧可能。 また参考資料(3)p46には「和人にあこがれ 多い『越年ムコ』の悲劇」という新聞記事も掲載されている。(1962年7月7日 朝日新聞) 参考資料(4)ではアイヌ民俗の農家に住み込みで働いていた朝鮮人男性を「越年婿」として取り上げているが、朝鮮人とアイヌ人のつながりに言及している本は他に見当たらなかった。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 図書館の所蔵検索で「越年婿」「越年」をキーワードに検索すると(4)の本がヒットするが他に見当たらず。「北海道史」「アイヌ史」「強制労働」「朝鮮史」等の関連本で該当する語の記述を探すと(3)に記述があるが、朝鮮人とは無関係。google booksの検索で「越年婿」を検索したところ、(1)(2)がヒットするが、利用者の方が望む文脈で捉えた本は(4)以外見当たらなかった。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 「越年婿」とはアイヌ民族の農家に住み込みで働いていた朝鮮人男性を指すと思われる | ||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 歴史・地理 | 内容種別 (Type of subject) | 一般資料 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000328159 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |