レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 足立区立中央図書館 (2300109) | 管理番号 (Control number) | 202301-4 | |||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2023年01月18日 | 登録日時 (Registration date) | 2023年01月29日 15時24分 | 更新日時 (Last update) | 2023年02月05日 14時53分 | |||||||
質問 (Question) | 節分の由来や各地の珍しい節分行事を知りたい。 | |||||||||||
回答 (Answer) | 由来や地域の節分行事について記述のあった資料とWebマガジン「コロカル」の記事「このまちのくらしとけしき vol.020」を紹介 | |||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 節分の由来について調べる (1)386.1の棚でブラウジング 【資料1】p.55~57「2.節分」静岡県沼津市の行事についての記述もあり 【資料6】p.38~39「節分」 【資料7】p.32~33 節分についての記述あり (2)参考図書にあたる 【資料2】「節分」の項p.163~「やいかがし」「豆占」という節分の時に使う儀礼の説明もあり 『年中行事大辞典』(加藤友康編 吉川弘文館 2009)p.399「せつぶん」、p.648「まめまき」の項あり 巻末の「年中行事一覧」p.84「2月の行事」に節分の祭りなどの名称あり。それぞれのページにいくと解説あり 2 各地の節分行事について調べる (1)『年中行事大辞典』(再掲)p.648「まめまき」の項にあった参考文献を見る 【資料3】p.122「6 節分」行事の由来についての記述もあるが、佐渡・信濃・青森・三河などの地域で行っていることの記述あり (2)386.1の棚で「祭」「行事」の本にあたる 『祭りの事典』(佐藤和彦編 東京堂出版 2006)p.56「2月2日」に京都壬生寺と吉田神社で行われている節分の祭りの記述あり 【資料4】総論p.9「節分の豆撒き」行事の由来、長野県、福島県の節分行事について記述あり 付録「月別、全国の主なまつり」の「2月」に「成田山の節分会」と「長田神社追儺式」があり、成田山はp.94~95、長田神社はp.188~189に解説あり 【資料5】p.55~56に2月3日の祭りとして「長田神社追儺」(兵庫)「西円堂の鬼追い」(奈良)が載っている (3)参考図書にあたる 『日本の祭り文化事典』(東京書籍 2006)付録「祭り行事日一覧」で2月3日を見る p.942「吉田神社節分会」「能登のアマメハギ」「長田神社古式追儺式」がありそれぞれのページに解説あり (4)インターネットで検索する Googleで<日本各地の節分/行事><日本各地の節分/祭>と検索 ヒットした中から、マガジンハウスが発行しているWebマガジン「コロカル」の記事を見る。 「このまちのくらしとけしき vol.020」コロカルを見る( https://colocal.jp/topics/lifestyle/scenery/20200226_132424.html 最終アクセス日2023年1月29日) テーマが「わたしのまちの節分」となっていて、いくつかの地域について祭り・行事の記述あり。 | |||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||
NDC |
| |||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000328096 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) |