レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 広島市立中央図書館 (2210016) | 管理番号 (Control number) | 中央-般-2022-0004 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2021年10月01日 | 登録日時 (Registration date) | 2023年01月27日 11時55分 | 更新日時 (Last update) | 2023年02月02日 11時35分 | |||||||||
質問 (Question) | 日本刺繍針について書かれている本が見たい。(サイズ、絵、写真等があればなおよい。) | |||||||||||||
回答 (Answer) | 自館に所蔵している日本刺繍に関する資料①~⑦と郷土に関する資料⑩⑪に、日本刺繍針についての簡単な記載や写真がありました。 資料⑧⑨は自館所蔵資料ではありませんが、国立国会図書館デジタルコレクションで閲覧できます。 また、「広島県針工業協同組合 HP」の「針の種類」の「縫い針」の項目に日本刺繍針の画像が掲載されていました。(資料⑫) | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1.自館所蔵資料を「日本刺繍針」、「日本刺繍、針」のキーワードで検索しましたが見つかりませんでした。 2.自館所蔵資料を「日本刺繍」のキーワードで検索したところ、以下の資料が見つかりました。 ①『日本刺繍』秋山 光男/ほか共著 オクターブ 2010年 p.32-33「針とその種類」の項目 針の特徴と種類・名称について写真・図とともに記載がありました。 ②『はじめての日本刺繍』 紅会/〔編〕 雄鶏社 2005年 p.39材料と用具の項目に、刺繍針の写真が掲載されていました。 ③『日本刺繍』今井 むつ子/著 マコー社 1988年 p.24-25「用具 針」の項目 針の特徴や名称の記載があり、針と針袋の写真が掲載されていました。 ④『日本の刺繍』 基礎技法とポイント 紅会/〔編〕 雄鶏社 2001年 p.17「道具」の項目 「針…手打針・機械針…刺繍用の針、太細さまざまな種類あり」とあり、「丸めど(より糸用)、平めど(平糸用)」の手打針の写真が掲載されていました。 ⑤『日本の刺繍』平野 利太郎/著 雄鶏社 1987年 p.12-13 「第二章 刺繍制作の用具と用材」の「針」の項目 刺繍針について写真とともに記載がありました。 p.66 「第四章 制作の実際」の「糸の太さと針」の項目 糸の太さに対して使用される刺繍針の名称が、表に記載されていました。 ⑥『刺繍(ぬい)の近代』 松原 史/著 思文閣出版 2021年 口絵p.7「手打ち刺繍針」の項目 刺繍用手打ち針の特徴と現況について記載があり、針の写真が掲載されていました。 ⑦『ちいさな日本刺繍』 浅賀 菜緒子/著 河出書房新社 2015年 p.68「用具について」の「b日本刺繍針」 刺繍針について写真とともに記載がありました。 3.国立国会図書館サーチで「日本刺繍」「針」のキーワードで検索したところ以下の資料が見つかりました。 ⑧『日本刺繍講話』上村百代/著 1936年 p.5「其二、針、鋏、目打、針箱、針差」 針の名称について記載がありました。 p.19「第三節 針の持方 二 針の持ち方」 針の持ち方について記載がありました。 ※国立国会図書館デジタルコレクションで確認できます。 https://dl.ndl.go.jp/pid/1222331 (2023/1/26最終確認) 同様に「針」「歴史」「刺繍」のキーワードで検索したところ、以下の資料がみつかりました。 ⑨『裁縫全書 針の研究』東京裁縫女学校出版部/編 東京裁縫大学出版部 1921年 p.153-157「第十九章 刺繍針」 刺繍針について特徴や名称の記載があります。 ※国立国会図書館デジタルコレクションで確認できます。 https://dl.ndl.go.jp/pid/1183860 (2023/1/26最終確認) 4.書棚を確認したところ、以下の資料が見つかりました。 ⑩『広島市における針づくりとその技術』 広島市郷土資料館/編 広島市教育委員会 1990年 p.28「2.針の種類と類型」の項目 「16)日本刺しゅう針」に針の名称の記載がありました。また、「16)は大正から昭和初期に流行し、通常の針の長さは35mm、以前は30余種あったが17種に減少した。」との記載がありました。 5.⑩の参考文献から以下の資料を確認しました。 ⑪『広島の針』広島県針工業協同組合/編 広島県針工業協同組合 1985年 p.6「縫針の項目」 日本刺繍針の写真が掲載されていました。 6.資料⑪から検索エンジン【Google】で「広島県針工業協同組合」のキーワードで検索したところ、以下の情報が見つかりました。 ⑫「広島県針工業協同組合 HP」 「針の種類」の「縫い針」の項目に日本刺繍針の画像がありました。 https://www.aeras.jp/hari/ (2023/1/26 最終確認) 以下の資料では確認できませんでした。 『糸と針BOOK』文化出版局/編 文化学園文化出版局 2014年 『暮らしを楽しむ十二ヵ月の刺繍ごよみ』草乃 しずか/著 講談社 2004年 『千繍の華 日本刺繍文様』斎藤 磬/著 京都書院 1975年 『明治の刺繍絵画名品集』村田 理如/〔編〕著,松原 史/解説 淡交社 2014年 『日本の刺繍』橋本 栄次/著 日本刺繍技術保存会 1998年 『日本刺繍 「紅会」繍の精華』斎藤 信作/監修 青幻舎 2008年 | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000328008 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |