レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 大阪教育大学附属図書館 (3110041) | 管理番号 (Control number) | 2021-7 | ||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2023年01月27日 | 登録日時 (Registration date) | 2023年01月27日 10時31分 | 更新日時 (Last update) | 2023年02月02日 14時56分 | ||||
質問 (Question) | 明治期の婦人雑誌「日本之女学」の購読者層について調べたい。 明治期の雑誌の購読者層を調べるにはどうしたらよいか。 | ||||||||
回答 (Answer) | 1)本学所蔵の明治期の出版についての本を参照した。 『明治の出版文化』国文学研究資料館編. -- 臨川書店, 2002. <BB00044567> https://opac-ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/webopac/BB00044567 〇キーワード:明治時代 新聞購読者層 で検索。 以下の読者層ついての論文がヒットした。 明治30年代前半の《東朝〉《時事》の読者層一商工読者層を中心に一 山本 武利 https://hermes-ir.lib.hit-u.ac.jp/hermes/ir/re/6706/kenkyu0001400010.pdf 国会レファレンス協同データベースに以下の調査あり。 *明治期の日本の主要新聞とその発行部数を知りたい。 https://crd.ndl.go.jp/reference/modules/d3ndlcrdentry/index.php?page=ref_view&id=1000288538 *戦前期の出版物統計の調べ方 https://rnavi.ndl.go.jp/research_guide/entry/theme-honbun-100049.php#3-3 ・「明治世相編年辞典」朝倉治彦, 稲村徹元編. -- 東京堂出版, 1965. <TW90054577> *本学所蔵あり 本館 B2F/和書 210.603||Me https://opac-ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/webopac/TW90054577 1875年から1897年までの「主要新聞の発行部数一覧」(pp.644-645)、1877年か ら1897年までの「主要雑誌の発行部数一覧」(pp.646-647)を収録。(データの出典は警察統計) 2)当時の女学生について調査 読者の投稿欄をピックアップし、当時の女学生の社会的・文化的背景を調べる。 読者層については、東京日日新聞に公告、東京朝日新聞に婦人雑誌の記事があることから、 これらの新聞購読者層と明治期の東京近郊の女学校の女学生 のカテゴリーの重なる層。 東京中心に官立・私立の女学校の統計と生徒数が一覧になっている資料をもとに類推できないか。 本学所蔵資料 キーワード:女学生 または 女学校 で検索。 および、女子教育の分類 376.4の図書をブラウジング。数冊を提示した。 「明治の女子教育」日本女子大学女子教育研究所編. -- 国土社, 1967. -- (女子教育研究双書 ; 2). <TW00049586> https://opac-ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/webopac/TW00049586 本館 B2F/和書 376.9||Ni (→巻末資料:官立・私立女学校の統計あり 学校数・生徒数等) 女学生の系譜 : 彩色される明治 / 本田和子著. -- 青土社, 1990. https://opac-ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/webopac/TW00007591 2F和書 377.9||Ho (→当時の女学生が読んでいた雑誌について記述あり) 「女学生とジェンダー : 女性教養誌『むらさき』を鏡として」 今井久代, 中野貴文, 和田博文編. -- 笠間書院, 2019. <BB00477202> https://opac-ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/webopac/BB00477202 本館 2F和書 367.21||Im _____________________________ 〇Google Scholar キーワード:明治期 雑誌 女学生 で検索。 明治期ではなく大正期の雑誌に研究論文多数あることが判明。論文中に読者層と明治期の記述がないか探す。 PDF] 雑誌 『女学世界』 に見る女性たちのキャリアデザイン: 明治後期を中心として 石渡尊子 - 桜美林論考. 心理・教育学研究, 2011 - obirin.repo.nii.ac.jp 1.発行状況・部数・読者層 (P23)に以下の記述あり。 「『女学世界』を刊行した博文館は、「明治の最大の文化産業というべき出版の企業の雄」といわれ5、1895(明治28)年に初の総合雑誌『太陽』(~1928(昭和3)年)を刊行した明治期の我が国での最大の出版社である。同社は、すでに女性向け雑誌として『日本之女学』(1887(明治20)年9月~ 1889(明治22)12月)、『婦女子』(1890(明治23)年12月)創刊)、『婦女雑誌』(1891(明治24)年1月~ 1894(明治27)年12月)を発行しており、その後の継雑誌として『女学世界』を刊行した。」 PDF)女学世界』における「投書」の研究 嵯峨 景子 https://www.iii.u-tokyo.ac.jp/manage/wp-content/uploads/2016/03/77_07.pdf PDF)『女学世界』にみる読者共同体の成立過程とその変容 : 大正期における「ロマンティック」な共同体の生成と衰退を中心に 嵯峨 景子 https://www.jstage.jst.go.jp/article/mscom/78/0/78_KJ00007018366/_article/-char/ja/ *本学所蔵図書: 『女学雑誌』と欧化 : キリスト教知識人と女学生のメディア空間 / 岡田章子著|| : 森話社 , 2013.2 https://opac-ir.lib.osaka-kyoiku.ac.jp/webopac/BB00372512 配置場所:2F和書 請求記号: 051.7/Ok p36 明治21年12月中の「女学雑誌」以外の婦人誌の配布部数の一覧に「日本之女学」の発行部数もあり。 一覧の注記によると、元情報は「女学雑誌」明治22年2月23日 105号 との記載あり。 注)のちに所蔵館に参考調査を依頼したところ、誤記が判明。 「(×誤):105号(明治21年4月14日発行)⇒(〇正):150号(明治22年2月23日発行)」 ⇒現物復刻版図書扱いなら貸借もしくは該当箇所の複写が可能。 以 上 | ||||||||
回答プロセス (Answering process) | |||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||
NDC |
| ||||||||
参考資料 (Reference materials) | |||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||
備考 (Notes) | |||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 事実調査 所蔵調査 | 内容種別 (Type of subject) | 質問者区分 (Category of questioner) | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000328001 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |