レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 京都市図書館 (2210023) | 管理番号 (Control number) | 京都市中央2022-001 | ||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022/12/20 | 登録日時 (Registration date) | 2023年01月25日 15時04分 | 更新日時 (Last update) | 2023年03月27日 10時23分 | ||||||||||||||||
質問 (Question) | 検非違使(けびいし)について、服装やどのようなことをしていたのか知りたい。 | ||||||||||||||||||||
回答 (Answer) | 検非違使(けびいし)は、平安時代から室町時代にかけて京都の治安維持に努めた官職です。警察機関として大きな権限を持ち、裁判や刑の執行といった司法の役割も担いました。 天皇の直接の指示によって行動できたとされ、宮中行事への参加や行幸に伴う架橋、鴨川や桂川の治水、貴族の流刑の護送、“非人施行”と言われる困窮者への米や金銭の施し、京中の清掃、火災の消火活動など、その活動範囲を拡大していきました。【資料4・8~10・12~16】 日常的な京中の強盗や放火などには、看守が本来の業務であった看督長(かどのおさ)や、火長(かちょう)と呼ばれる下級職員らが出動することで治安を保っており、応天門の変を題材とした平安時代末期の絵巻、“伴大納言絵詞” には、伴善男(とものよしお)を捕らえるため大納言邸へ向かう検非違使の一行や、流人を護送する様子が描かれています。【資料1~3・11】 烏帽子をかぶり、矢を入れる容器である靫(ゆき)を背中に負い、草鞋(わらぐつ)を履いた看督長の姿、赤い狩衣を着て松明をかざす火長たち、立烏帽子に白袴、赤い内衣姿に太刀を持ち、弦巻を下げ黒馬に乗る一行の長らが確認できます。 また、京都の三大祭のひとつである葵祭では、行列の第一列に検非違使の姿が見られます。【資料15・16】 | ||||||||||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | ●キーワード“検非違使”でJapan Knowledge Libを確認。…日本大百科全書の項に『伴大納言絵詞(ばんだいなごんえことば)』にみる検非違使 模写の画像あり。 ●キーワード“伴大納言絵詞”で当館所蔵資料を検索。…【資料1~3】 ●キーワード“検非違使”“平安×服装、装束”などで当館所蔵資料を確認。…【資料4~11】 ●平安時代から京都の治安維持に、と確認した資料にあることから、事典類などを確認。…【資料12~15】 ●確認した資料にあった“看督長(かどのおさ)”というキーワードでJapan Knowledge Libを確認。…日本国語大辞典の項に図版あり。 ●あたった資料に、京都の警察…とあることから【資料16】 | ||||||||||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||||||||||||
NDC |
| ||||||||||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||||||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000327901 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |