このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
塩尻市立図書館 (2310060)管理番号
(Control number)
塩尻668
事例作成日
(Creation date)
20230112登録日時
(Registration date)
2023年01月17日 13時03分更新日時
(Last update)
2023年06月08日 13時20分
質問
(Question)
だるまの由来や達磨大師について書いてある本はあるか?
回答
(Answer)
【資料1】から【資料8】を紹介した。

だるまについては【資料1】【資料4】【資料8】に記述あり。
達磨大師については【資料2】【資料3】【資料4】【資料5】【資料6】【資料7】【資料8】に記述あり。
回答プロセス
(Answering process)
当館の蔵書検索システムより「達磨大師」「達磨」のキーワードで検索した。

その他、民俗学の書架から回答につながりそうな本の内容を確認した。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
民間信仰.迷信[俗信]  (387)
風俗習慣.民俗学.民族学  (380)
各宗  (188)
参考資料
(Reference materials)
【資料1】福田アジオ [ほか]編 , 福田, アジオ, 1941-. 日本民俗大辞典 下. 吉川弘文館, 2000.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002910351-00 , ISBN 4642013334 (p67)
【資料2】吉野裕子 著 , 吉野, 裕子, 1916-2008. ダルマの民俗学 : 陰陽五行から解く. 岩波書店, 1995. (岩波新書)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002398133-00 , ISBN 4004303788 (p78-95)
【資料3】山田玉雲 著 , 山田, 玉雲, 1915-2000. 寒山拾得・布袋・達磨の描法 新装版. 秀作社出版, 2005. (玉雲水墨画 ; 第14巻)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000008193917-00 , ISBN 4882653818 (p57)
【資料4】世界大百科事典 17 改訂新版. 平凡社, 2007. p. 432-433 (当館請求記号 031へ, 当館資料番号 0112792791)
【資料5】柳田聖山 著 , 柳田, 聖山, 1922-2006. 達摩の語録 : 二入四行論. 筑摩書房, 1996. (ちくま学芸文庫)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002564904-00 , ISBN 448008309X
【資料6】西村惠信 著 , 西村, 恵信, 1933-. 禅語を読む. KADOKAWA, 2014. (角川選書 ; 549)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025974798-00 , ISBN 9784047035492 (p34-39)
【資料7】中尾良信 著 , 中尾, 良信, 1952-. 日本禅宗の伝説と歴史. 吉川弘文館, 2005. (歴史文化ライブラリー ; 189)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000007707113-00 , ISBN 4642055894
【資料8】中村浩訳 編著 , 中村, 浩訳. 開運だるま大百科 新装版. 日貿出版社, 2016.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I026999884-00 , ISBN 9784817082176
キーワード
(Keywords)
ダルマ
達磨大師
だるま
達磨
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
言葉
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000327505解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!