このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
長岡市立中央図書館 (2310236)管理番号
(Control number)
N0100018
事例作成日
(Creation date)
2021年09月04日登録日時
(Registration date)
2023年01月14日 15時41分更新日時
(Last update)
2023年02月21日 12時01分
質問
(Question)
顧客からの暴言・暴力などをしめす「カスタマーハラスメント」について調査している。
背景には顧客第一主義があると言われ、それを象徴する言葉に三波春夫の「お客さまは神様」がある。
三波春夫公式サイトでは本来の意図と違う使われ方をしていると説明があるが、もともと三波春夫が使ったシーン、また周囲にどう広がっていったか、受容されてきたかがわかる資料があるか。
回答
(Answer)
自館所蔵の本では、資料①~③に発言の詳細、また本来の意図を説明した記述がある。その後お笑いトリオ・レツゴー三匹がギャグとして取り上げたことで昭和47~48年頃の流行語となった(資料④では昭和48年、⑤では47年の流行語として紹介されている)。時代とともに日本の過剰なサービス精神を象徴する言葉として知られるようになった。
回答プロセス
(Answering process)
三波春夫自身、また娘の八島美夕紀による著書を当たるほか、キーワード:三波春夫でヒットする資料を確認
朝日新聞クロスサーチ、新潟日報DB、NDL-OPAC、国立国会図書館デジタルコレクション、Tooli、CiniiArticles、GoogleBooksなどをキーワード:三波春夫、お客and神様などで検索→週刊朝日2017年3月3日号「言葉は生き物だ!歴史をつくった流行語大事典」
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
声楽  (767)
語彙  (814)
参考資料
(Reference materials)
①三波美夕紀著 , 三波, 美夕紀. 昭和の歌藝人三波春夫 : 戦争・抑留・貧困・五輪・万博. さくら舎, 2016.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000096-I000272417-00 , ISBN 9784865810523
②八島美夕紀 著 , 八島, 美夕紀, 1958-. ゆく空に : 三波春夫、母、そして私. 集英社インターナショナル, 2002.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003985059-00 , ISBN 4797670622
③三波春夫 著 , 三波, 春夫, 1923-2001. 三波春夫でございます. 講談社, 1993.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002231593-00 , ISBN 4062061546
④小林信彦 著 , 小林, 信彦, 1932-. 現代<死語>ノート. 岩波書店, 1997. (岩波新書)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002570631-00 , ISBN 4004304849
⑤米川明彦 編著 , 米川, 明彦, 1955-. 明治・大正・昭和の新語・流行語辞典. 三省堂, 2002.
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000003682531-00 , ISBN 4385360669
キーワード
(Keywords)
三波春夫
時事用語
昭和
流行語
「お客様は神様」
カスタマーハラスメント
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
郷土 言葉
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000327372解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!