レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2022-072 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2019年12月07日 | 登録日時 (Registration date) | 2023年01月12日 15時30分 | 更新日時 (Last update) | 2023年03月27日 16時35分 | |||
質問 (Question) | 『日本人はなぜ「お上」に弱いのか』(安川寿之輔著 高文研 2019)p104に「今度の敗戦については(中略)永久の禍根となるにあらざるやを慮れる。」という『木戸幸一日記』からの引用文が掲載されているが、『木戸幸一日記 上・下』(木戸幸一著 東京大学出版会 1966)に該当の文章が見当たらない。該当の文章が載っている本が見たい。 | |||||||
回答 (Answer) | 以下の資料と情報を紹介した。 1 図書 『東京裁判資料・木戸幸一尋問調書』(粟屋憲太郎[ほか]編 大月書店 1987) p559-561「解説 5 木戸の天皇退位構想」 p559に該当の文章あり。 また、『木戸幸一日記』の該当部分は未公刊であり、国立歴史民俗博物館に原本が所蔵されていることを示す以下の資料を紹介した。 『旧侯爵木戸家資料目録』(国立歴史民俗博物館 2011) p58「3-66 新日記 昭和24.2.1~26.12.31」の収録範囲が該当する。 『東京裁判資料・木戸幸一尋問調書』(前掲) p559「1949年以降の「日記」は未公刊のままだが、国会図書館の憲政資料室でマイクロフィルムで公開されている。」とあり。 pi-ii「凡例」 「解説の「5」で引用した未公刊の「木戸幸一日記」の記事の解読については、日暮吉延の協力をえた。」とあり。 『近現代日本人物史料情報辞典』(伊藤隆[ほか]編 吉川弘文館 2004) p147-148「木戸幸一」の項 日記の翻刻は昭和5年から23年までであり、大正期の未刊の日記は研究論文で取り扱われていると記述あり。 2 インターネット情報 《京都大学学術情報リポジトリKURENAI》河西秀哉著「講和条約期における天皇退位問題」(『史林 88(4)』p477-510 史学研究会 2005.7 https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/239857/1/shirin_088_4_477.pdf ) p12-13 「(前略)A級戦犯として服役中であった元内大臣の木戸幸一はそのことを知らず、一九五一年一〇月一七日、松平康昌式部官長に(内大臣時代の秘書官長)に次のような伝言を述べた。」として、該当の文章あり(一部略)。 《国会図書館リサーチナビ》 「憲政資料室の所蔵資料 憲政資料 木戸家文書(MF1:国立歴史民俗博物館蔵)」 ( https://rnavi.ndl.go.jp/kensei/entry/kidokemonnjo1.php 国立国会図書館) マイクロフィルムで「幸一関係:日記(1902~1977、欠あり)」を所蔵とあり。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 『木戸幸一日記』を確認する。 2 自館目録を〈木戸幸一〉〈木戸幸一 & 東京裁判〉で検索する。 3 《Google》( http://www.google.co.jp/ Google)を〈木戸幸一 & 永久の禍根〉で検索する。 《CiNii Articles》河西秀哉著「講和条約期における天皇退位問題」(『史林 88(4)』p477-510 史学研究会 2005.1 https://cir.nii.ac.jp/crid/1390853649776663552 国立情報学研究所) 《京都大学学術情報リポジトリKURENAI》( https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/239857 京都大学)で参照可能である。 p16 該当箇所の出典に「「木戸日記」一九五一年一〇月一七日(国立国会図書館県政資料室蔵)」とあり。 4 3の出典資料を調査する。 (1)自館資料を確認する。 『近現代日本人物史料情報辞典』(伊藤隆[ほか]編 吉川弘文館 2004) (2)《国立国会図書館オンライン》( https://ndlonline.ndl.go.jp/ 国立国会図書館)を〈キーワード:木戸日記 & 所蔵場所:東京:憲政資料室〉で検索するが、質問に該当する資料なし。 (3)《国立国会図書館リサーチ・ナビ》( https://rnavi.ndl.go.jp/rnavi/ 国立国会図書館)を〈木戸日記〉で検索する。 5 国立歴史民俗博物館の蔵書を調べる。 〈その他調査済み資料〉 『木戸幸一日記 東京裁判期』(木戸幸一著 木戸日記研究会編・校訂 東京大学出版会 1980) 『東京裁判資料・木戸幸一尋問調書』(粟屋憲太郎[ほか]編 大月書店 1987) 『木戸幸一関係文書』(東京大学出版会 1966) 『太平洋戦争への道 開戦外交史 別巻』(稲葉正夫著 朝日新聞社 1963) 『日本外交年表並主要文書 下』(外務省 原書房 1966) 『日本外交年表並主要文書 上』(外務省 原書房 1966) 『軍ファシズム運動史』(秦郁彦著 河出書房 1962) 『終戦史録 下』(外務省 新聞月鑑社 1952) 『終戦史録 上』(外務省 新聞月鑑社 1952) ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2019年12月7日。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | 『日本人はなぜ「お上」に弱いのか』(安川寿之輔著 高文研 2019) 『木戸幸一日記 上・下』(木戸幸一著 東京大学出版会 1966) | |||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 人物 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000327247 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |