このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
埼玉県立久喜図書館 (2110009)管理番号
(Control number)
埼熊-2022-071
事例作成日
(Creation date)
2019年12月13日登録日時
(Registration date)
2023年01月09日 14時33分更新日時
(Last update)
2023年03月27日 16時46分
質問
(Question)
世界各国(日本を含む)の貧困率を知りたい。現在、公表されている最新データがよい。
回答
(Answer)
以下の資料と情報を紹介した。

1 図書
『世界統計白書 2015-2016年版』(木本書店 2015)
(注)以降刊行されていない。
 p488-490「各国の貧困層割合(貧困線以下の人口割合)」の項
 世界各国の国内/国際貧困線以下の割合あり。出典は世界銀行が2015年に発行した報告書である。

『図表でみる世界の主要統計 OECDファクトブック(2015-2016年版)』(経済協力機構(OECD)編著 明石書店 2017)
(注)以降刊行されていない。
 p57に「貧困率と貧困格差 2012年又は直近データ入手年」の表と、「貧困率のトレンド 1980年代半ば、1990年代半ば、2012年又は直近データにおける相対的貧困率」のグラフあり。

『世界経済・社会統計 2013・2014』(世界銀行編 秋山裕訳 柊風舎 2016)
(注)以降刊行されていない。
2013年
 p31に「地域別貧困指標の推移」(1990~2010年。3年おき)の表あり。国ごとのデータは単年のみである。
2014年
 p23に「地域別貧困指標の推移」(上記2013年の表と同じ)

『図表でみる世界の社会問題 OECD社会政策指標、貧困・不平等・社会的排除の国際比較 4』(OECD編著 高木郁朗監訳 明石書店 2017)
 p122-123「第5章公正指標 貧困」の項
 OECD加盟35か国の2010年現在のグラフと解説あり。

『子どもの貧困白書』(子どもの貧困白書編集委員会編 明石書店 2009)
 p20に「OECD主要国子どもの貧困率の推移」の表(1994-1995、1999-2000、2004-2005の3つ)あり。

『OECD幸福度白書 1』(明石書店 2019)
 p63-64に「貧困所得率」「貧困ギャップ」のグラフあり。2000年代半ばの情報である。

2 インターネット情報
《World Development Indicators》( http://wdi.worldbank.org/tables  The World Bank)
 Table「Poverty and Shared Prosperity 1.2Poverty rates at international poverty lines」に該当データあり。統計年次は国により異なる。

《世界の貧困に関するデータ》( https://www.worldbank.org/ja/news/feature/2014/01/08/open-data-poverty  The World Bank)
 「地域別貧困率」(「地域別貧困率の推移」)と「国別貧困率」(「国際貧困ラインに基づく貧困率」、「国別貧困ラインに基づく貧困率」、「所得・消費の分配(格差の状況)」)の各グラフへのリンクあり。
回答プロセス
(Answering process)
1 質問者の調査済み資料を確認する。
《国際連合食糧農業機関(FAO)駐日連絡事務所》( https://www.fao.org/japan/jp/  国際連合食糧農業機関)『世界食糧農業白書 2015年版報告』(国際農林業協働協会 2016)
 p7「図2 低中所得国の貧困者数と貧困率」
 p8「図3 低中所得国の最貧困率(地域別)」
 p92「表A1 貧困率と子どもの低体重率」
(1)各データの出典を確認する。
図2、3はそれぞれ「出典:World Bank (2015a) をもとに筆者が集計。付属資料の表A1参照のこと」とあり。
 p89「表A1 出典:World Bank, 2015a(columns 1 and 2); UNICEF, 2014(columns 3–6)
(注)アルゼンチンとミクロネシアの推定値は、都市部のデータのみに基づく。」とあり。

2 参考図書を確認する。

3 参考図書に記載のある文献を確認する。

4 《国立国会図書館リサーチ・ナビ》( http://rnavi.ndl.go.jp/rnavi/  国立国会図書館)を調べる。
(1)〈貧困率〉で検索する。
《国会図書館レファレンス協同データベース》「インドネシア、ベトナム、スリランカの農村貧困率」(日本貿易振興機構アジア経済研究所図書館  https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000221013 )の回答資料を確認する。

(2)「調べ方案内 生活・消費に関する統計」( https://rnavi.ndl.go.jp/jp/guides/theme_honbun_102150.html )の掲載資料を確認する。

(3)「調べ方案内 海外に関する統計」の( https://rnavi.ndl.go.jp/jp/guides/post_841.html )の掲載資料・情報を確認する。

5 《Google》( http://www.google.co.jp/  Google)を〈World Bank & 貧困〉で検索する。

〈その他調査済み資料〉
『OECD国民経済計算2017 I 主要統計』(経済協力機構編 秋山裕訳 柊風舎 2019)
『OECD国民経済計算2017 II 詳細統計』(経済協力機構編 秋山裕訳 柊風舎 2019)
『世界の統計 2019』(総務省統計局 2019)
『世界国勢図会 2019/20』(矢野恒太記念会 2019)
『国際連合世界統計年鑑 61集(2018)』(国際連合統計局編 原書房編集部訳 原書房 2018)
『地図で見る世界の地域格差 OECD地域指標2018年版』(OECD編著 中澤高志監訳 明石書店)
『データブックオブ・ザ・ワールド 世界各国要覧と最新統計 Vol.30(2018年版)』(二宮書店 2018)
『世界年鑑 2019』(共同通信社 2019)
『人間開発報告書 2015』(国連開発計画(UNDP)著 CCCメディアハウス 2016)

ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2019年12月13日。
事前調査事項
(Preliminary research)
《国際連合食糧農業機関(FAO)駐日連絡事務所》( https://www.fao.org/japan/jp/  国際連合食糧農業機関)『世界食糧農業白書 2015年版報告』(国際農林業協働協会 2016)
NDC
統計  (350 9版)
生活.消費者問題  (365 9版)
社会病理  (368 9版)
参考資料
(Reference materials)
『世界統計白書 2015-2016年版』(木本書店 2015), ISBN 978-4-904808-17-7
『図表で見る世界の主要統計 OECDファクトブック(2015-2016年版)』(経済協力機構(OECD)編著 明石書店 2017), ISBN 978-4-7503-4503-1
『世界経済・社会統計 2013・2014』(世界銀行編 秋山裕訳 柊風舎 2016), ISBN 978-4-86498-041-8
『図表でみる世界の社会問題 OECD社会政策指標、貧困・不平等・社会的排除の国際比較 4』(OECD編著 高木郁朗監訳 明石書店 2017), ISBN 978-4-7503-4545-1
『子どもの貧困白書』(子どもの貧困白書編集委員会編 明石書店 2009), ISBN 978-4-7503-3035-8
『OECD幸福度白書 1』(明石書店 2019), ISBN 978-4-7503-3717-3
キーワード
(Keywords)
貧困
統計
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
統計 社会
質問者区分
(Category of questioner)
個人
登録番号
(Registration number)
1000326894解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!