レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 塩尻市立図書館 (2310060) | 管理番号 (Control number) | 塩尻669 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2023年1月8日 | 登録日時 (Registration date) | 2023年01月08日 15時18分 | 更新日時 (Last update) | 2023年06月08日 13時26分 | ||||||
質問 (Question) | 中国の「饕餮文(とうてつもん)」のことがわかる本はあるか。 | ||||||||||
回答 (Answer) | 【資料1】『東京国立博物館の至宝』p233~235饕餮文瓿(とうてつもんほう)の写真あり。詳細は目次p304に記述あり。 【資料2】『中国古代の神がみ 新装版』p123~饕餮についての記述あり。 【資料3】『中国の考古学』p1に「饕餮怪獣文方形盉」殷の青銅器の写真あり。 【資料4】『ナショナルジオグラフィック考古学の探検』p10 殷王朝の青銅器の写真あり。 【資料5】『根津美術館』p108~115 饕餮文方盉(とうてつもんほうか)の写真と詳細あり。 【資料6】『中国の歴史と文化』p10 儀礼用の大鍋に饕餮(怪獣の一種)の顔、商代に流行した文様との記述あり。 | ||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 「饕餮文」がどんなものか調べるため、当館契約のデータベース「ジャパンナレッジ」で検索したところ『日本大百科全書』の記述がヒットし、中国の殷、周時代の青銅器に表現された怪獣文(文様)の一種ということがわかった。 このことから、中国の歴史や美術の書架をブラウジングして資料を提供した。 | ||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | |||||||||||
NDC |
| ||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| ||||||||||
キーワード (Keywords) |
| ||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | |||||||||||
寄与者 (Contributor) | |||||||||||
備考 (Notes) | |||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 言葉 | 質問者区分 (Category of questioner) | 社会人 | ||||||
登録番号 (Registration number) | 1000326868 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |