このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
国立国会図書館(National Diet Library) (1110001)管理番号
(Control number)
B2023口頭0101
事例作成日
(Creation date)
2023年01月06日登録日時
(Registration date)
2023年01月06日 14時37分更新日時
(Last update)
2023年01月31日 10時12分
質問
(Question)
日の出・日の入りの方位が知りたい。
回答
(Answer)
日の出・日の入りの方位がわかるものとして、以下のインターネット情報および資料を紹介します。

インターネット情報1
国立天文台( https://www.nao.ac.jp/
> 暦計算室( https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
> こよみの計算( https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/koyomix.cgi
世界各地の日の出入り、月の出入り、惑星の出入り、夜明・日暮、南中時、高度と方位、月の満ち欠け・月齢などを調べることができます。
日の出・日の入りの方位を調べるには、知りたい年月日を「計算日時」に入力し、知りたい場所を「計算地点」で指定して、「日の出入り・南中時」横の「Go」タブを押します。
計算結果の「方位[°]」に、日の出・日の入りの方位がそれぞれ記載されています。
計算地点は、主な都市から選ぶほか、地名やGoogle Maps、地理院地図、経緯度などによって指定することもできます。
計算できるのは現在を起点として前後10年間の数値です。
それ以前および以後の数値は、こよみの計算 長期版( https://eco.mtk.nao.ac.jp/cgi-bin/koyomi/koyomiy.cgi )で調べることができます。

資料1
自然科学研究機構国立天文台 編. 理科年表 = Chronological scientific tables 机上版. 2023.丸善出版. 2022.11【Z43-470】
自然科学全般に関するデータブックです。暦部、天文部、気象部、物理/化学部、地学部、生物部、環境部から構成され、1925年から毎年刊行されています。
2023年版では、p.30「夜明、日暮、日出入方位、日南中高度」に、「日出入方位」として、2023年の東京における日の出・日の入りの方位が5日ごとに掲載されています。

資料2
国立天文台 編. 暦象年表. 2023. 国立天文台. 2022.5【Z43-894】
国民の祝日、日曜表、二十四節気および雑節、太陽・月・惑星の視位置、朔弦望、各地の日の出入り、日食および月食、惑星現象などの情報が掲載されている冊子です。
2023年版では、p.37「東京の夜明、日暮、日出入方位、日南中高度」に、「日出入方位」として、2023年の東京における日の出・日の入りの方位が5日ごとに掲載されています。
なお、国立天文台( https://www.nao.ac.jp/
> 暦計算室( https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/
> 暦象年表( https://eco.mtk.nao.ac.jp/koyomi/cande/
に、暦象年表のWeb版があります。

資料3
大阪市立科学館学芸課 編著. こよみハンドブック : 大阪のデータを収録 2022.4-2024.4. 大阪市立科学館. 2022.2【MB95-M20】
大阪における毎日の日の出入り、月の出入り、天体現象のほか、うるう年や春秋分の日がわかる天文データ集です。1996年から隔年で刊行されています。
2022年刊行版では、pp.54-57「日の出・日の入りと太陽の南中」に、「出没方位」として、大阪における1年間の日の出・日の入りの方位が2日ごとに掲載されています。

国立国会図書館提供調べ方ページ「リサーチ・ナビ」でも、科学に関する数値の調べ方を紹介していますので、あわせてご覧ください。
・科学に関する数値について調べる( https://rnavi.ndl.go.jp/jp/guides/post_571.html
回答プロセス
(Answering process)
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC
時法.暦学  (449 10版)
参考資料
(Reference materials)
キーワード
(Keywords)
日の出
日の入り
日の入
方位
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
科学技術
調査種別
(Type of search)
内容種別
(Type of subject)
質問者区分
(Category of questioner)
登録番号
(Registration number)
1000326827解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!