レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 愛知淑徳大学図書館 (3310015) | 管理番号 (Control number) | ASN2022-05 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2022年07月29日 | 登録日時 (Registration date) | 2023年01月04日 10時48分 | 更新日時 (Last update) | 2023年02月09日 09時19分 | |||||||||
質問 (Question) | 文字色と背景色の組み合わせによる印象評価を研究した論文を探してほしい。 (なるべく査読済みのもの) 読みやすさではなく、SD法による感情や心理的効果の分かるものがいい。 【背景】 MVの字幕を利用して実験をするため、モデル論文にしたい。 | |||||||||||||
回答 (Answer) | 文字色と背景色の組み合わせでの印象(感情)をSD法で評価した文献は発見できませんでした。 関連すると考えられる図書や論文を検索例とともに示しました。 詳細は回答プロセスをご参照ください。 | |||||||||||||
回答プロセス (Answering process) | 1. 基本事項の確認 1-1. レファレンス資料から探す <分類:757(デザイン、色彩)> 【★1】『最新現代デザイン事典』 p.22「色の感情効果」 色から特定の気持ちを喚起させられる効果。 20世紀後半にはSD法(意味差判別法)によって色彩感情の基本構造を明らかにする調査が多く行われる。 【★2】『色の百科事典』 p.124-137「6色彩感情」色の意味、象徴的意味、色彩感情の測定、色彩感情の構造、配色調和 p.138-149「7色彩反応の個人差と集団差」色彩感情の集団差、色彩とパーソナリティ(色か形か) 【★3】『色彩用語事典』 p.124-126「色の見え方と感情」 p.127-130「色彩対比」色相互間の影響から色の見え方に変化を見せること。 p.131-135「カラーイメージ」SD法の評価方法概要(p.135) p.136-139「色による象徴と連想」 p.140-146「配色の基本」 p.360-361「配色イメージの例」(図) p.366「感情効果の配色(ゲーテ)」(図) 【★4】『よくわかる色彩用語ハンドブック, 第2版』 p.93「色対比」 ある色が周囲の色や直前に見た色の影響を受け、本来の色とは異なった色に見える現象。 p.98「SD法」 複数の相対する形容詞を項目として段階尺度を用いて度合いを示し、ある対象を評価する方法。 考案したオズグッドによると、評価の結果は①評価性②活動性③力量性または潜在性の3因子から成り立つ。 p.121「対比現象」 次の資料では、回答につながる情報を確認できませんでした。 『デザイン事典』 (日本デザイン学会編 朝倉書店 2003 757/N771) 2. 図書から探す 2-1. 愛知淑徳大学図書館から探す(OPAC検索) https://cat.lib.aasa.ac.jp/ <キーワード:色彩 心理> 【★5】『色彩学入門:色と感性の心理』 p.114-122「配色の感情効果」 2色配色の感情効果の調査、実験結果などを考察。 次の資料では、回答につながる情報を確認できませんでした。 『デザインと色彩の心理学』 (海保博之, 日比野治雄, 小山慎一編 朝倉書店 2013 1408/KA21/3) 『色彩心理図鑑 : 決定版 : 隠された色の力を知る・使う』 (ポーポー・ポロダクション著 日本文芸社 2020 14121/P81) 『よくわかる色彩心理』 (山脇惠子著 ナツメ社 2005 14121/Y47) 3. 論文から探す 査読誌掲載文献には「*査読誌」と付記しています。 今回使用したJ-STAGE以外のデータベース(J-DreamⅢ、CiNii、Google Scholar)では、査読の有無を確認できません。 J-STAGEの資料トップ画面より、掲載誌が査読誌であるとわかった論文には付記しました。 3-1. 【★6】J-STAGE 詳細検索<全文:文字色 背景色 印象 / 査読あり> → 55件 熊本 忠彦, 吉田 紫世理 "フォントと背景色の組み合わせによる印象の変化" 日本感性工学会論文誌 18(1) p.31-39 2019 [PDF]*査読誌 フォント(黒字のみ)と背景色の組み合わせを対象として、視認性、可読性、「情熱的」「冷静」などのイメージを調査している。 参考文献で、背景色と文字色の組み合わせを対象とした視認性、可読性についての文献などをあげている。 など トップページ<キーワード:背景色 文字色 イメージ> → 「査読あり」で絞り込み → 56件 上浦 拓人[ほか] "電子書籍アプリケーション用背景色生成システムの提案" 映像情報メディア学会誌 72(10) p.J183-188 2018 [PDF]*査読誌 生成した背景色が文章に適しているかの検証。 白背景黒文字の表示と比べて、読書体験やページの印象がどう変化するかを調査。 福永 聖子[ほか] "異なる文字色のテロップを用いた和食の料理番組の印象評価" 人間と生活環境 21(2) p.85-91 2014 [PDF]*査読誌 女子学生を対象とした印象や味覚にどのような違いがみられるかの調査。 「明るい/暗い」「豪華/質素」などをSD法で評価。テロップの背景は白のみ。 参考文献で、背景色と文字色の組み合わせを対象とした視認性、可読性についての文献などをあげている。 など トップページ<キーワード:文字色 背景色 感情> → 「査読あり」で絞り込み → 30件 村松 慶一, 戸川 達男, 小島 一晃, 松居 辰則 "印象に関する知識記述のための感情誤帰属手続きを用いた特性の抽出" 日本感性工学会論文誌 10(2) p.231-238 2011 [PDF]*査読誌 配色による感情的反応の測定の先行研究の洗い出し。 文字色と背景色のポジティブ反応率、明度差、彩度差の検証。 など トップページ<キーワード:色 組み合わせ SD法> → 「査読あり」で絞り込み → 89件 伊藤 久美子 "若年女子における無彩色を含む2色配色の感情効果" デザイン学研究 57(5) p.61-70 2011 [PDF]*査読誌 色カードを用いて、「派手/地味」「好き/嫌い」などをSD法で評価。 など トップページ<キーワード:文字 背景色 感情 not 視認性> → 99件 加藤 真梨子, 山下 利之"線画表情の感情認知における色の影響" 知能と情報 28(2) p.576-582 2016 [PDF] *査読誌 線画表情からの感情認知が色によってどのように影響されるかを考察。 実験1では、喜び・悲しみ・怒り・驚きを表していると認知されやすい線画表情、中性表情を表す線画表情、 あいまいな線画表情の計6つの線画表情を用いて、顔色の部分を赤・黄・青と変化させ、その表情認知を比較考察。 実験2では、背景色を変化させて感情認知への影響を考察。 など 3-2. 【★7】J-DreamⅢ クイックサーチ<科学技術文献 / キーワード:文字 背景 SD法 印象> → 3件 西村武, 森本一成, 岸本泰蔵 "VDT表示色の印象と好ましさの心理要因分析" テレビジョン学会誌 42(12) p.1358-1363 1988/12 [PDF] SD法を用いて表示端末(VDT)表示色の印象の意味構造を解析し、表示色の好ましさの心理要因を分析している。 参考文献で、表示端末(VDT)表示色を用いた研究文献などをあげている。 など アドバンスサーチ<キーワード:背景色 組み合わせ> → 211件 熊野加代子 "衣・食・住にまつわるベーシックデザイン&カラー" Foods & Food Ingredients Journal of Japan 221(2) p.133-141 2016/05/01 [当館所蔵なし]*査読誌 など アドバンスサーチ<キーワード:色 組み合わせ SD法> → 74件 香曽我部琢[ほか] "フォントと色による印象評価尺度作成と保育の文字環境" 宮城教育大学情報処理センター研究紀要 21 p.3-10 2014/03/31 [PDF] SD法を用いて、文字フォントと色による印象を評価。背景は白のみ。 *宮城教育大学リポジトリ( https://mue.repo.nii.ac.jp/ )で閲覧可能 伊藤久美子, 大山正 "無彩色を含む2色配色の感情効果(1)" 日本色彩学会誌 28(Supplement) p.88-89 2004/05/01 [当館所蔵あり(星が丘)]*査読誌 2色配色に対して6対の形容詞(派手な、スポーティ等)を用いた調査。 キーワードとして、色彩調和や色彩感情、配色効果が挙げられている。 大山正[ほか] "2色配色の感情効果 単色の効果との比較" 日本色彩学会誌 25(Supplement) p.98-99 2001/05/01 [当館所蔵あり(星が丘)]*査読誌 2色配色に対する評価因子(良い/悪い等)、活動性因子(動的/静的等)、鋭さ因子(鋭い/鈍い等)の調査。 など アドバンスサーチ<キーワード:2色配色 感情> → 48件 アドバンスサーチ<キーワード:2色配色 感情 SD法> → 15件 伊藤久美子, 大山正 "2色配色の感情効果の総括的研究" 日本色彩学会誌 34(Supplement) p.120-121 2010/05/01 [当館所蔵あり(星が丘)]*査読誌 など 3-3. 【★8】CiNii Research <キーワード:SD法 文字 背景> → 4件 福永 聖子, 庄山 茂子 "和食の料理番組におけるテロップと画面の印象評価 人間と生活環境 20(2) p.121-128 2013 [PDF]*査読誌 異なる文字色と背景色ならびに異なるフォントのテロップが用いられた8画面について、可読性やおいしさ感にどのような違いがみられるかという調査。 など <キーワード:SD法 配色 感情> → 17件 伊藤 久美子, 大山 正 "異色相間の二色配色の感情効果" 日本色彩学会誌 29 (4) p.291-302 2005 [PDF、当館所蔵あり(星が丘)]*査読誌 色カードを用いて、「派手/地味」「好き/嫌い」などをSD法で評価。 など 3-4. 【★9】Google Scholar <キーワード:文字色 背景色 感情> 木村 敦, 和田 有史, 野口 薫 ”感情効果の類似が形と色の調和的関係に及ぼす影響” デザイン学研究 52(6) p.1-8 2006 [PDF]*査読誌 形と色の調和的関係が、感情効果の類似性と形・色の評価の加算とのどちらとより強い関係を示すかを検討。 SD法を用いた2つの実験、形と色の感情効果の測定と形・色合成図形の感情効果および調和度の測定を実施。 *【★6】J-STAGEで閲覧可能 など 以上 <Web最終確認日:2022/8/18> | |||||||||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||||||||
NDC |
| |||||||||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||||||||
備考 (Notes) | ||||||||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | デザイン | 質問者区分 (Category of questioner) | 学生 | |||||||||
登録番号 (Registration number) | 1000326616 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 未解決 |