このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
大阪市立中央図書館 (2210006)管理番号
(Control number)
2B22008549
事例作成日
(Creation date)
2022年09月20日登録日時
(Registration date)
2022年12月29日 00時30分更新日時
(Last update)
2023年03月31日 22時10分
質問
(Question)
「公害」という言葉が最初に使われた法令や条例を知りたい。大阪は公害の先進地でその規制も最初に行われたと聞きます。つきましては、法令や条例で最初に「公害」という言葉が使われたのは、いつどの法令や条例で使用されたか知りたい。
回答
(Answer)
お尋ねの件について、「すでに調査された内容」にある明治29年以前で、確認した資料を以下にご紹介します。
なお、メールでのお調べものは大阪に関連するもののみお受けしているため、当館での確認資料は大阪の条例等に関するものとなります。予めご了承ください。

(1)『環境問題資料集成 9 地方自治体の環境政策・まちづくり』(日本科学者会議/編 旬報社 2003.6)
「第1章 地方自治体における公害対策前史 解説」のp.3「1 公害概念の形成」に「公害という言葉が使われるようになったのは明治に入ってからであり、最初に使われたのは1881(明治14)年に公布された大阪府達甲222号、大阪・堺市街商工業取締法である。」とあります。
また同ページ「2 大阪煤煙問題(1)明治初年から明治後期までの公害規制」に「1877(明治10)年、大阪府では「鋼折・鍛冶・湯屋三業取締規則」(中略)が制定されている。同規則には、公害という言葉は使われていない。しかし、実質的には地方自治体による公害に関するわが国最初の規則である。」とあります。

(2)国立国会図書館デジタルコレクション『類聚大阪府布達全書. [第1編] 第3巻』 (古屋宗作 編 竜雲舎[ほか] 明18-19)(インターネット公開)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/788317/85  (2023.3.21確認)
p.67-68(コマ番号85-86)に上記資料(1)に紹介のある「明治十四年十月十九日甲第二百廿二号達 大阪堺市街商工業取締法」が掲載されています。
p.68(コマ番号86)に「其三 自他ノ公害ヲ予防スル法」と記載があります。

(3)『都市公害の形成 -近代大阪の成長と生活環境-(Sekaishiso seminar)』(小田 康徳/著 世界思想社 1987.10)
「第1章 大阪における公害問題の掲載 1 初期の公害規制法令」のp.18に明治十三年九月二十九日 天第一四六号の引用があり、「(前略)実施検査の上公害なしと認むれバ(後略)」として「公害」の文言があります。
また、p.19には「なお、この布達文の中に「公害」の文字が使用されているが、これは時期的に極めて早い使用例であり、「公益に害あり」というような意味であったと思われる」と解説があります。

(4)『大坂日報』明治十三年十月二日 第千三百九十号
上記資料(3)で紹介している「天第百四十六号」が「大阪府録事」の項に掲載されています。
回答プロセス
(Answering process)
1.「e-Gov」法令検索をキーワード"公害"で全文対象検索。295件ヒットするも、最古は大正10年。
2.「条例Webアーカイブデータベース」をキーワード"公害"で検索。15715件ヒットするも、最古は昭和1年。
3.「日本法令索引〔明治前期編〕」をキーワード"公害"で検索するも、ヒットなし。
4.「日本法令索引」をキーワード"公害"で検索。948件ヒットするも、最古は昭和23年。
5.「レファレンス協同データベース」をキーワード”製造場取締規則”で検索、登録番号1000129749(資料5)の回答を確認。(資料1)(資料3)が見つかる。
6.商用データベース「毎索」で、明治13年9月29日 天第146号 を確認。(資料4)が見つかる。
7.「国立国会図書館デジタルコレクション」をキーワード“大阪・堺市街商工業取締法”で検索。(資料2)が見つかる。
事前調査事項
(Preliminary research)
明治29年1896年2月1日大阪府令21号製造場取締規則3条 「製造場ハ其建造物ヨリ周囲他人ノ住家等ニ対シ相応ノ距離ヲ有シ公害ナシト認ルモノニアラサレハ許可セサルヘシ但規模狭小若クハ構造完全ニシテ公害ナシト認ルモノハ其距離ヲ有セサルモ特ニ許可スルコトアルヘシ」です。それより古い資料があるかどうか知りたいのです。
NDC
環境工学.公害  (519 9版)
参考資料
(Reference materials)
当館書誌ID <0010554613>  環境問題資料集成 9 地方自治体の環境政策・まちづくり 日本科学者会議/編 旬報社 2003.6  資料(1)
当館書誌ID <0000246279>  都市公害の形成 -近代大阪の成長と生活環境-(Sekaishiso seminar) 小田 康徳/著 世界思想社 1987.10 9784790703211 資料(3)
『大坂日報』明治十三年十月二日 第千三百九十号「大阪府録事 天第百四十六号」 資料(4)
国立国会図書館レファレンス協同データベース 「1896年(明治29年)2月1日の制定の「府令・製造場取締規則」について記載している文献をさがしている。」  https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000129749  (2023.3.21確認) 資料(5)
国立国会デジタルコレクション『類聚大阪府布達全書. [第1編] 第3巻』 古屋宗作 編 竜雲舎[ほか] 明18-19  https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/788317  (2023.3.21確認) 資料(2)
キーワード
(Keywords)
公害 製造場取締規則
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
事実調査
内容種別
(Type of subject)
郷土
質問者区分
(Category of questioner)
社会人
登録番号
(Registration number)
1000326557解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!