レファレンス事例詳細(Detail of reference example)
提供館 (Library) | 埼玉県立久喜図書館 (2110009) | 管理番号 (Control number) | 埼熊-2022-068 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
事例作成日 (Creation date) | 2020年10月14日 | 登録日時 (Registration date) | 2022年12月28日 11時57分 | 更新日時 (Last update) | 2023年03月24日 10時43分 | |||
質問 (Question) | 高階村砂新田423-3にかつて川越藩の処刑場があったらしい。いつ頃からどのような理由で設置されたか、また、具体的な場所が分かる資料等が見たい。 | |||||||
回答 (Answer) | 以下の資料を紹介した。 『高階村史』(大護八郎著 高階村史刊行会 1958) p55「江戸時代において、藩の刑場は多くの場合城下の外れで、しかも交通の要点に設けられ、獄門等にかけて衆人の見せしめにしたものであるが、川越藩の刑場が江戸街道の並木の下で、川越より四キロほどの砂新田の地に設けられたのもこの為であろう」「少なくとも元禄十四年にはあったことが知られる」とあり。 『川越街道 歴史の道調査報告書 第十二集』(埼玉県立博物館編 埼玉県教育委員会 1990) p24「東光寺より約二〇〇メートル先右側、覆屋のなかに石造地蔵菩薩立像(208)があり、右手に江戸時代の刑場(209)があったことから「首切り地蔵」と呼ばれている」とあり。 p26 5万分の1地形図に場所を書き込んだ地図あり。 『川越藩松平大和守家記録 3』(川越市立博物館編 川越市立博物館 2018) p97 明和9年の10月27日の記録に「一盗賊無宿平次義、今日打首之上獄門申付候ニ付、月番年寄宅江御歩行目付召呼、左之趣申渡候様書付相渡之但肆場砂新田ニ而、来ル晦日迄肆候様申付之、捨札文言等之儀ハ町奉行江以前ニ申付置也」とあり。 | |||||||
回答プロセス (Answering process) | 1 川越の歴史および川越藩に関する資料を確認する 2 自館目録を〈高階村〉〈川越藩〉で検索する。 3 NDC分類〈221〉〈290〉の棚にあたる。 『埼玉叢書 第1巻』(稲村坦元[ほか]編 国書刊行会 1970) p403-542「三芳野名勝図会」(近世川越の地誌)の収録あり。 4 《Google》( http://www.google.co.jp/ Google)を〈川越藩 & 処刑場〉で検索する。 5 《国立国会図書館レファレンス協同データベース》( http://crd.ndl.go.jp/reference/ 国立国会図書館)を〈埼玉 & 刑場〉で検索する。 「さいたま新都心周辺の下原刑場以外の浦和・与野周辺にあった刑場跡について知りたい。」(さいたま市立中央図書館 https://crd.ndl.go.jp/reference/detail?page=ref_view&id=1000191109 ) 『日本刑罰史蹟考』(重松一義著 成文堂 1985) 目次に砂新田の刑場跡なし。 p277-279 埼玉県の項に砂新田の刑場跡なし。 『埼玉県警察史 第1巻』(埼玉県警察史編さん委員会編 埼玉県警察本部 1974) 質問に関する記述なし。 6 《埼玉関係データベース》( https://www.lib.pref.saitama.jp/local/opac/search-detail.do?lang=ja 埼玉県立図書館)を〈砂新田〉〈高階村〉〈刑場〉で検索する。 『武蔵国郡村誌 第4巻』(埼玉県編 埼玉県立図書館 1954) p357-359「砂新田」あり。刑場・開明地蔵大菩薩に関する記述なし。 【その他調査済み資料】 『川越市史 民俗編』(川越市総務部市史編纂室編 川越市 1968) 『川越市史 第3巻 近世編』(川越市庶務課市史編纂室編 川越市 1983) 『川越藩 老中の城、幕閣要人が代々治めた「小江戸川越」。大江戸の台所を潤し、文化の華が咲き誇る。』(重田正夫著 現代書館 2015) 『図説 川越の歴史』(小泉功監修 郷土出版社 2001) 『川越城下かさね地図』(今和泉隆行[ほか]執筆・地図制作 文星舎 2019) 『絵図で見る川越 空から眺める江戸時代の川越』(川越市立博物館編 川越市立博物館 2014) 『埼玉叢書 第2巻』(稲村坦元[ほか]編 国書刊行会 1970) ウェブサイト・データベースの最終アクセス日は2020年10月14日。 | |||||||
事前調査事項 (Preliminary research) | ||||||||
NDC |
| |||||||
参考資料 (Reference materials) |
| |||||||
キーワード (Keywords) |
| |||||||
照会先 (Institution or person inquired for advice) | ||||||||
寄与者 (Contributor) | ||||||||
備考 (Notes) | ||||||||
調査種別 (Type of search) | 文献紹介 | 内容種別 (Type of subject) | 郷土 | 質問者区分 (Category of questioner) | 個人 | |||
登録番号 (Registration number) | 1000326528 | 解決/未解決 (Resolved / Unresolved) | 解決 |