このページではJavaScriptを使用しています。お客様の閲覧環境では、レファレンス協同データベースをご利用になれません。
メインコンテンツにスキップ

レファレンス事例詳細(Detail of reference example)

提供館
(Library)
北九州市立中央図書館 (2210015)管理番号
(Control number)
北九2022八幡23一般
事例作成日
(Creation date)
登録日時
(Registration date)
2022年12月25日 17時18分更新日時
(Last update)
2023年02月07日 10時57分
質問
(Question)
「名無しの権兵衛」という言葉の語源を知りたい。
回答
(Answer)
「名無しの権兵衛」という言葉の語源については、次の資料に記載がありました。


(1)『日本国語大辞典 第10巻 な-はわん』 小学館国語辞典編集部/編集 小学館 2001
p.200 ななしの権兵衛(ごんべえ) 名のわからない人を呼ぶのに、ふざけたり、あざけったりしていう語。田舎の人に権兵衛という名が多いところから呼んだとも、「名主の権兵衛」をもじったものともいう。


(2)『たのしい雑学読本』 坪内忠太/著 新講社 2007
p.185 238・権兵衛という名があるのになぜ「名なしの権兵衛」か?
『名前の通ってない人のことを「名なしの権兵衛」というが、権兵衛という名があるのにどうして「名なし」なのかと思ったことはないだろうか。国語学者の金田一春彦氏によると、これはただの勘違いからなのだそうだ。「山王のお猿さん」という昔のわらべ歌に「『名主』の権兵衛さん」という歌詞があるが、これを子供が「名なし」といい間違えて歌っているうちに「名なし」になったというのだ。』


(3)『「言葉のルーツ」おもしろ雑学』 エンサイクロネット/著 PHP研究所 2001
p.211『「~兵衛」というのは、古くから男性の名前によくつかわれてきた。(中略)
「名なしの権兵衛」は、もともとは「名主の権兵衛」で、東京・赤坂の日枝神社にまつわる手まり歌の中に、そういうフレーズが登場する。このナヌシの権兵衛が、子どもたちが歌ううち「名なし」に変わった。(以下略)』


(4)『童謡・唱歌の世界』 金田一 春彦/著 主婦の友社 1978
p.128-129 九 子どもの解釈
『子どもは、歌の意味がわからない時は、全体の意味を考えることなく、自分が意味を知っている似た響きの言葉で置き換えるものである。(中略)
東京の古典的な手毬歌に、前に引いた、「山王のお猿さん」というのがあるが、この終わりの方に、
名主の権兵衛さん 魚がないとて腹を立て
という個所がある。この、「名主」が子どもに理解できない。そこで音の似た「名無し」に変えた。今、成句となっている「名無しの権兵衛」はこのようにして生まれたものである。(以下略)』


(5)『わらべうた 日本の伝承童謡』 町田 嘉章/編 岩波書店 1983
p.34-35 「山王のお猿さん」歌詞の説明文に『名主(無)の権兵衛さんが』の記載あり。
回答プロセス
(Answering process)
最初に国語辞典で「名無しの権兵衛」の意味を確認後、語源に関する本や童謡に関する本等を調査しました。
事前調査事項
(Preliminary research)
NDC 
参考資料
(Reference materials)
『日本国語大辞典 第10巻 な-はわん』(R813.1/シ/10、0510634132), ISBN 4095210109
『たのしい雑学読本』 坪内忠太/著 新講社 2007(049/ツ、0510688377), ISBN 9784860811464
『「言葉のルーツ」おもしろ雑学』 エンサイクロネット/著 PHP研究所 2001(G812/エ、0311265359), ISBN 4569575803
『童謡・唱歌の世界』 金田一 春彦/著 主婦の友社 1978(767/キ、0210474888)
『わらべうた 日本の伝承童謡』 町田 嘉章/編 岩波書店 1983(767/マ、0310470943)
キーワード
(Keywords)
名無しの権兵衛
山王のお猿さん
照会先
(Institution or person inquired for advice)
寄与者
(Contributor)
備考
(Notes)
調査種別
(Type of search)
文献紹介
内容種別
(Type of subject)
言葉
質問者区分
(Category of questioner)
学生
登録番号
(Registration number)
1000326445解決/未解決
(Resolved / Unresolved)
解決

Twitter

このデータベースについて

国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベースです。詳細

活用法

刊行物・グッズ

新着データ

最近のアクセスランキング

レファ協PickUP!